mixiユーザー(id:2102137)

2019年01月29日20:47

299 view

「ニコニコ生放送」一人反省会

1ヶ月やってみた感想など。

大会イベントのような参加型ではなく、一方的な情報発信なのでどれだけ来てくれるのか手探り状態でのスタートでしたが、多くの皆様にご来場、ご協力頂くことができまして、この場をお借りしてお礼申し上げます。

1)来場者の考察

第1回 250 / 第2回 180 / 第3回 90 / 第4回 100+α
注:ユーザー数ではなくリロード数らしい。

昨今のニコ生の平均来場者数を考慮するとかなり多い方かと思います
(ニコ生来場者の中央値が約30人ってのも低すぎですが・・・)
落ち着けば、もうちょっと下がってくると思います。

感覚的にですが2〜3割が身内関係者。また、全体の3割くらいが40歳Orver?くらいかな?もうちょっといるかもしれませんが。

で、おそらく、来場者の9割は製作者もしくはイベント関係者の方です。身内は100%関係者ですし、Twitterでフォローさせて頂いた方というのが、自己紹介にMADという単語が有る方に限定させて頂いたからです。でも、MAD視聴者の6〜8割くらいは製作者なんでしょうけど。(感覚的に)

かつ、動画MAD関係の人に絞られると思います。

本音をいえば視聴者を増やしたいのですが、宣伝する手段が無いので地道な放送活動しかないんでしょうね。じわじわ登録者数も増えてますので、広く認知して頂けるようがんばります。

2)番組方針

この放送はMADの紹介ではなく、MADビデオという文化の継承と啓蒙であるという点はブレれずやっていこうと思っています。その点も強めにアピールしてくよう。作品評価ではなく“MADビデオ”とは、こういうものだということを知ってもらえば幸いです。

3)今後の戦略

最終的なゴールは上映会の集客ですが、どうもっていくかはまだ考え中・・・
(地方とか未成年の方がが多いので)
例えば、各イベントの主要作品を上映したら、見に来る人も出てくるか?とか。。。
何かしら協業も視野に入れたい?

アイコン変えなかったのも、あまり余計なことは言わずラーメン・ラーメン♪ばっかりツイートしてたのも印象づけの戦略だったので、一定の効果は役目は果たせたかな?
今後も変わらないと思いますが・・・

4)二次効果

上映会に来れなくなった人も多いので、見てもらえる機会が増えたかも。

5)問題点

レジェンド回を今後どう両立していくかが課題。ターゲットはニコ動・YouTubeユーザーなので、まったく接点の無いものをどう流すか考えてました。
はじおう回で少し限界を感じてた・・・
(いっしょにトークでもできれば、話のネタになるんですが・・・くろつきさんが、妙にやる気満々だったw)

→案)身内用に別枠で放送してもいいのかも?
   裏番組暉にすることもないし。

6)モチベーションとか

もう、はじおう回で目的の半分終わったんですがw
視聴者が離れないよう、いろいろ企画織り交ぜながらやってこうとは考えてます。
テクニック関係ならネタ尽きないと思いますが・・・

あとは自分のモチベーション次第で。
普段ホントしゃべんない人なんで・・・
14 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する