mixiユーザー(id:15387168)

2019年01月06日11:06

176 view

離婚した母

■義両親「離婚するなら孫は置いていけ!」 我が子の親権まで主張...撃退法は?
(弁護士ドットコム - 01月02日 10:12)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=149&from=diary&id=5442598

私の母は、心身症を理由に初婚時の夫と離婚することになり、当時4歳だった姉の親権を初婚時の夫と争いましたが、親権を得ることができませんでした。

母の両親(私の母方の祖父母)は、そのことを悔やんでいたと私には思えます。母の実家は、裕福な家で、母方の祖母が亡くなったとき、姉一人ぐらいなら成人するまでのあいだ、養うに十分な財産があったことが分かりました。

母は、心身症だったのですが、仕事もしており、急性時を除けば、普段は(こういった言い方が適切かは分かりませんが)健常者と変わらない生活をしていたそうです。

母も無念だっただろうし、母方の祖父母も無念だったことでしょう。

母は、その後、母の父親(私の母方の祖父)の友人だった父の父親(私の父方の祖父)の子どもだった父と再婚し、 幸せな人生を歩みました………………だったら、どれだけよかったのかな。


母は、私が3歳のとき(私が4歳になる年)に、餅を詰まらせて亡くなりました。まだ34歳でした。かわいそうでした。母が初婚時に離婚したとき、姉は3歳、もしくは、4歳でした。母は、2回に渡って、4歳になる娘と別れなければなりませんでした。

一度目は、離婚によって。二度目は、死に別れによって。

母が死んだとき、私の七つ上の姉は、11歳になっていたはずですが、母の死が知らされたかどうかも私には分かりません。

母が死ぬまでは、お父さんとお母さんは離婚した、と伝えられていたのかもしれません。でも、その後はどうだったんでしょうか。

もし母が亡くなったことも知らずに、幼い姉が母と会える日を心待ちにしていたとしたら、姉が不憫でなりません。



姉は、母が離婚したあとは、母とも母の実家とも交流が途絶えていたそうですが、二十歳になったのを機に、姉の父方の祖母と一緒に、母の実家を訪ねに来たそうです。







伯父いわく、姉を見た母方の祖母は、興奮してしまい、とてもじゃないけれど、話をすることができる状態ではなかったそうです。








祖母は、それからほどなくして、病に倒れ、亡くなりました。もともと、心臓が弱く、姉と会う前から、心臓の調子が悪かったそうです。









もっと祖母と会っておけばよかった、と私も思いますし、もっと祖母に姉と会わせて差し上げたかったと思います。ただ、私の不義理と力不足を嘆いてもしょうがないので、今はただ、故人の冥福を祈ろうと思います。








…ずっと言ってなかったのですが、先月の12月15日に父が亡くなりました。

私に金銭的な余裕がなく、父方の親戚(父の叔母、従兄弟)と母方の親戚(私の伯父夫婦)にお金のことで、ご相談させて頂きました。






親の葬儀代も出せなかったことを情けなく思います。




そう思ってばかりではいられないので、明日から働こうと思います。




今まで持病の悪化および治療のため、仕事ができない状態が続いていましたが、今回色々分かったこともあり(母の死因を私は、父の葬儀の前日に伯父から伺いました)、やっていけるのではないかと思っています。

1月4日に病院で測定した数値も前回と比べて、よくなっており、触診でもよくなったことを認めていただけたので、大丈夫だと思います。







元気になり、精神的にも金銭的にも余裕ができ、今まで一度も会ったことのない姉に会えたら、これほど嬉しいことはありません。

今回、父が亡くなったことで、父母、母方父方の祖父母がすべて亡くなったことになります。

私の親族は、母の兄夫婦、母の姉、母方の従兄、父の叔母(父の叔父の妻)、父の従兄弟となりました。


これ以上ご迷惑をお掛けしないよう、精進するつもりです。合掌


追伸
記事とあまり関係ないことを書きましたが、そういった経緯を踏まえて、私は、記事を読んで、親権は無理でも、面会の自由はよっぽどの理由がない限り、妨げないで差し上げて頂きたいと思い、それを伝えたいと思いました。長々とごめんなさい。こんな長い文章を書き始めたきっかけはそれでした。
3 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する