mixiユーザー(id:1454372)

2019年01月05日22:50

256 view

想像するに

このお母さんも小さい頃に
閉め出されながら育ったのかなと。


娘が小学校低学年の時に、
「泣くなら給食食べさせない」みたいなことを
担任の先生に言われて
私は激怒したことがあります。

確か、算数の問題が解けないとかで
泣いたんだったと思うんですけど
それと給食は関係ないだろ!と。

あと、泣くことはいけんのか!と。

そんな話をカウンセリングでしたときに
担任の先生にそういう経験があるから
そういう発想になったのかな、と
心理士が言いました。

罰でご飯抜きという経験は
私にはありません。
だから、なんでそんな発想になるのか
分かりませんが
そういう経験があったら
そうしてみようかと
思うもんなのかもしれません。


ただ、私は罰で閉め出された経験はあります。
でも、それはとても悲しい記憶だったゆえ
私は子どもたちを閉め出すことはできませんでした。
閉め出そうとも思わなかったかな。


こんな親になるまいと思いつつ
結局同じことをしてしまうケースが多いですが
私はあまりにもその思いが強いというか
悲しいという気持ちが強かったので
親と同じことはできません。

ある意味、とても冷たいのかなと思います。
親に対する想いがないというか。
親の考え方とか
価値観に対して
私はものすごく冷ややかに見ています。

ただ、親に感謝する気持ちはあります。
今、学校に通えたりするのも
親がいてくれるからだと思います。

大事にしようとは、思います。

でも、心のよりどころではないし
極論ですが
親が死んでも
悲しいという感情が沸かない気が
ずーっと前からしてます。


憎しみ持ちながらも
「あー、結局親とおんなじだなー」みたいなほうが
なんか可愛げがあるというか。

私はそんな気持ちは微塵も出さず
でも親とは全く違う育児をしながらも
同居してそれなりにうまくやってて

打算的で
一番たちの悪い子どもなんです。

自分で自分が怖いと思います。



■2歳児死亡、3階から誤って転落か 母「しつけで外に」
(朝日新聞デジタル - 01月05日 20:55)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=5445446
1 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する