mixiユーザー(id:696790)

2018年12月18日12:26

96 view

【考えごと】沼のほとり

★最近、気になっているモノがある。「BTOパソコン」というものだ。

★知ってる人には今更な話なんだろうが、私はつい最近まで知らなかった。BTOとは「Build To Order」の頭文字で、受注生産式のパソコンのことだそうな。使用者の要求に合わせて組むので、既製品より高性能のものが比較的安価に購入できるらしい。

★自慢じゃないが私はパソコンそのものにはさっぱり興味がなくて、これまでは市内のヤマダ電機とかでメーカー品をテキトーに選んで使ってきた。「OS」とか「メモリ」とか「ハードディスク」とかの用語は知っているが、CPUがどうたらとか、グラフィックスカードがこうたらとか言う話はさっぱり分かっていない。知り合いに自分でパソコン組む人もいるが、私にとっては神同然だ。

★それでもこれまでは、既製品の中でも、ごくモヤッと「頭良さそう」「データいっぱい溜められそう」「画に強そう」な、ちょっと高めなものを選んできた。商売柄、そして趣味柄、天体画像を大量に扱うからだ。

★こんなことを考えるようになったきっかけは、今年の6月の日本公開天文台協会(JAPOS)の会合だ。宿泊の同室の人にプラネタリウム製作会社の大平技研…知ってる人は知ってると思うが、あの「メガスター」の会社…の人がいて、部屋でもラップトップパソコンで仕事をされていた。雑談で聞いたのが、「実はこれ、ゲーミングPCなんですよ」というお話。「ゲーミングPC」という言葉すら初めて聞いた私だったが、まあとにかく、プラネタリウムソフトを製作している関係上、超高画質の画像や動画を大量に扱うため、こういうのでないととてもやっていられないんだそうな。

★そして「ゲーミングPC」という言葉をネットで調べているうちにたどり着いたのがこの「BTOパソコン」というわけ。なんかゲーム用だけでなく、クリエイター用とかデザイナー用とか、いろいろあるらしい。

★今使っているパソコンに大きな不満があるわけではないが、それでも最近はハードディスクが少々窮屈になってきたし、画像処理中の処理待ち時間もちょっとある。また今年から惑星の動画撮影も始めたので、こういうのの心配なしに、大量の天体画像をもっとスパスパっと扱えるんだったら、ちょっとくらい散財してもいいかも…と、今気になっているというわけだ。東京に行くと「その筋」(笑)の店もあるようだ。これまでは天文系のその筋の店に立ち寄っていたが、今度はそっちにも寄ってみるかな。

★PCについてはド素人な私にとっては敷居の高い所かも知れないが、、まあなんとかなるだろう。ウチにも「初心者ですが望遠鏡を買いたい」と相談に来るお客さんがある。基本的なことを一通り説明した後で私がお客さんに言うのは「…でも結局、一番いいのは専門店に行って『初心者ですが買いたいんです!こういう使い方で予算はこんだけで、こういうのを見てこういうことがしたいんです!いいのありますか!』と全部開けっぴろげに相談することですよ。店員さんも天文好きですから、一生懸命一番いいのを選んでくれますよ」ということだ。私もそうすればいいだけの話だろう。

★来年1月末には東京でJAPOS全国研修会がある。その時にでも寄ってみようかなあ。うーん、買ってみようかなあ…どうしようかなあ…(←もう沼に足を踏み入れている)
2 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年12月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031