mixiユーザー(id:3687887)

2018年12月13日23:58

159 view

2645日目からのツヅキ・・・丁稚ボウコウ・・・

 2645日目からのツヅキ・・・
ーーーーー
 番頭を筆頭とした徒弟制度
 丁稚(でっち)→10年→手代(てだい)→
        →小番頭→中番頭→大番頭
 商家に年季奉公する幼少の者
 職人のもとでは弟子、子弟
 上方言葉で「丁稚」
 江戸言葉で「小僧」
 ↓↑
 番頭(バントウ)
 主人の代理
 店向き差配や仕入方
 出納や帳簿の整理
 同業者の寄合への出席
 支配人としての重要な業務を任された
 ↓↑
 でっち上げ=捏造(ネツゾウ)
 「捏」の読み方は古くは「デツ」
  ・・・涅槃=ネハン=悟り・覚醒
 捏=扌+圼=扌+日+十+一
   異体字「掜・揑」
   日⇔臼・・・臼=うす=碓=有珠⇔渦
   土⇔儿⇔工     小碓命     
   掜=扌(手)+臼+儿
   揑=扌(手)+臼+工
   こねるこねて作りあげる・でっちあげる
   ネツ・デツ
   泥など柔らかい物を手でこねる
   捏 (ツクネ)=植物・ツクネイモ
          ヤマノイモ科の
          多年生つる(蔓)植物
 ↓↑
 金 完燮(キム・ワンソプ、1963年〜)
 ↓↑
 李 承晩(リ ショウバン=イ・スンマン)
 1875年=明治八年
 1875年3月26日〜1965年7月19日
 乙亥(戊 甲 壬)偏印正官胎⇔乙巳(戊 庚 丙)偏印
 己卯(甲  乙)食神偏印病⇔癸未(丁 乙 己)偏官
 丁亥(戊 甲 壬)  正官胎⇔甲戌(辛 丁 戊)印綬
  午未=空亡
 大韓民国の初代大統領
 (在任1948年〜1960年)
 本貫は全州李氏・6代前の李徴夏後、没落両班
 黄海道
 平山郡
 馬山面
 大慶里(黄海南道峰泉郡)で生誕
 号は「雩南(ウナム)」
 字は「承龍(スンニョン)」
 ↓↑
 1889年 (明治二十二年) 大日本帝国憲法発布
 10月7日海軍旗章条例(旭日旗が軍艦旗)
 11月11日米国でワシントンが42番目の州
 11月11日佐佐木茂索、小説家
 編集者。文藝春秋新社社長
 (〜1966年)
 ↓↑  ↓↑
 清 光緒14年11月30日〜光緒15年12月10日
 朝鮮・李氏朝鮮・高宗26年
 ↓↑
 1899年 逮捕され1904年まで獄中
 ↓↑  ↓↑
 日本(明治三十二年)
 清 光緒24年11月20日〜光緒25年11月29日
 朝鮮
 大韓帝国 光武三年
 11月10日進藤英太郎、俳優(〜1977年)
 11月11日奥野信太郎、中国文学者(〜1968年)
 ↓↑
 1910年(明治43年)8月29日
 韓国併合(Japanese annexation of Korea)
 ↓↑
フォト

 1911年(明治四十四年)アメリカに亡命
 朝鮮半島へ戻りソウルのキリスト教青年会で
 宣教活動
 1年半後、寺内正毅朝鮮総督暗殺未遂事件
 (朝鮮で「105人事件=朝鮮の独立運動家
 約700人が検挙、翌年105人が一審有罪
 判決材料の多くが拷問による虚偽の自白で
 控訴審では99人が無罪
 抗日秘密結社新民会の壊滅を狙った内政問題
 容疑者にキリスト教徒が多く含ま
 米国人宣教師などから批判され
 日米問題にまで発展
 「宣川事件」「新民会事件」などの名称がある)
 の関与を疑われ
 再び渡米
 途中に日本本土の
 下関、京都、東京に観光滞在
 鎌倉市で開催された朝鮮人学生大会に参加
 1919年4月10日上海で結成された「大韓民国臨時政府」の
 初代大総理に就任
 9月11日からは臨時政府大統領
 1925年3月21日大統領職を追われてアメリカへ渡航
 ↓↑
 1933年(昭和八年)満州事変を討議する
 国際連盟総会に
 大韓民国臨時政府全権代表として出席
 1945年8月15日以後・・・反日民族派の金九による
 親日派粛清に恐れをなした
 日本統治時代の対日協力者が
 李の支持基盤となった・・・
 1948年4月3日南朝鮮単独での
 総選挙実施に反対する過程で
 済州島四・三事件が発生
 3万人の島民が虐殺
 日本に逃れた島民は
 在日韓国・朝鮮人・・・
 1948年8月15日の大韓民国(南朝鮮)
 9月9日の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)
 の建国後
 南朝鮮の李大統領は「北進統一」
 北朝鮮の金日成首相は「国土完整」
 1952年(昭和27年)1月18日海洋主権宣言
 李承晩ライン設定
 1959年(昭和34年)新潟日赤センター爆破未遂事件
 1960年(昭和35年)4月19日不正選挙
 デモ隊と警官隊が衝突・死者186人
 4月26日に下野
 5月29日にハワイへ亡命(四月革命)
ーー↓↑ーー
 笛吹(ふえふき・ふえぶき
    うすい・うずしき)
 ↓↑  ↓↑
 ・・・「うすい」?・・・薄い・臼井・雨水・薄井
             碓井・碓氷・臼居・笛吹
 ・・・「うづしき」?・・渦如き・鬱若き・宇津如き
 ↓↑
 笛吹市 - 山梨県の市・(ふえふきし)
 笛吹村 - 長崎県北松浦郡にあった村
      1926年、新設合併により小値賀村
      現・小値賀町・(ふえふきむら)
 ↓↑
 奈良県葛城市笛吹
      (ふえふき)
 長崎県松浦市志佐町笛吹免
    (しさちょうふえふきめん)
 長崎県北松浦郡小値賀町笛吹郷
        (ふえふきごう)
 福島県郡山市湖南町舟津字笛吹
 東京都西多摩郡檜原村にある地域名
 「うずしき」と読む
 檜原村#地理
 京都府木津川市山城町平尾笛吹
 京都府南丹市日吉町木住笛吹
 京都府南丹市日吉町殿田笛吹
 ↓↑
 笛
 文献上の初出は
 日本書紀の
 「天之鳥笛」
 万葉仮名では
 「輔曳」
 と表記
 ↓↑
 虎落笛(もがりぶえ)
 冬の激しい風が柵や竹垣
 電線などに吹きつけて発する笛のような音
 気流の中に
 杭や電線などの障害物が有るとき
 その風下に
 カルマン渦が交互に発生する事で起こる
 冬の季語
 ↓↑
 魚吹八幡神社(うすきはちまんじんじゃ)
 兵庫県姫路市網干区宮内193にある神社
 「津の宮」とも呼ばれている
 神功皇后の三韓征伐のおり
 神託により創建された
 延喜式神名帳の名神大社
 中臣印達神社の比定社の一
 ↓↑
 字(あざ)の起源
 日本の近世の村の下にあった
 平安時代以降の荘園文書などに字の名が記録
 小さな区画の領域単位
 大字・・・明治以後
 小字・・・明治以前
 大字は藩政村あるいは町の名を
 1889年
 (明治二十二年)に施行された
 市制・町村制(明治の大合併)
 施行に際して行われた
 市町村合併の時に残したもの
 ↓↑
 町丁
 市区町村内の住居表示に用いられる市街の区分
 丁目
 市町村(東京23区を含む)内の
 1個の町を数個の区域に分けるときの区域
ーーーーー
 ???
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年12月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031