mixiユーザー(id:25773567)

2018年12月05日23:58

59 view

無理だと思う

夢洲将来像「モナコのように」
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=5404546

アタシが最近考えてること、「都市を作るのがどれだけ難しいか」っての。首都の機能を作って、人工的に作られた街、どこも未だに栄えてるとはいえないわよね?ブラジリア、キャンベラ、イスラマバード、アブジャ。アタシが大学のころでも、ブラジリアはあんまり住みたいと思える街じゃないので、サンパウロに住んで、ブラジリアには一部屋借りて、月〜金って話を聞いたりしたし。写真を見ても、高層ビルとその中に入るモール、って感じで、「人が歩いてる街」じゃないものね。

ま、これはマクロの「都市」の話。ブラジリアは今は400万人も住むようになって、「成功した」とも言えるかもしれないけど、都市の中での「繁華街」になるとまた話は別。アタシが勤める役所、ワシントンDCの郊外のスートランドってとこにあるんだけど、もう、リテール砂漠。最近知ってびっくりしたのが、センサスビューローがここに移ってきたのが1942年だった、っての。当時どれくらいの人がいたのかは知らないけど、ここ10年、センサス3,000人雇ってて。アタシの役所が500人位で2年前に移ってきて。でも地下鉄の駅を降りると、駐車場のビルの中を5分ほど歩いて、オフィスのゲートの所に着くんだけど、そこまで本当に何もなし。日本やヨーロッパ、アメリカでもニューヨークだったら、コンビニやコーヒーショップがあるわよね?それが全然ない。周りには中古タイヤ屋があるくらいで、食べるところも、コンビニもなぁ〜んにもない。で、そこに住むのは低所得黒人のみ、ってゲトー。こうやって「黒人ゲトーを発展させる」って意図でなぁんにもないところに政府の役所を持ってきて、購買力のある公務員が何千人も通ってきても、全然お店もできない。人口も増えて、オサレなレストランもいっぱいできてるDCなのに、ちょっと離れると、どんなにお金を使っても、なかなか発展しない。写真の左がオフィスのビルの外、右が航空写真。なぁ〜んにもないでしょ?

経済学のリサーチで面白いと思えるのは東西ベルリンの戦前と壁が取り壊された後の比較があるのよ(https://voxeu.org/article/economics-density-evidence-berlin-wall)。戦前のベルリンで土地の値段が一番高かったのは、ブランデンブルク門のちょっと東側。で、壁がブランデンブルグ門の西にできて、一番の繁華街だった辺りは東ベルリンに。で、1989年に壁が取り払われて、資本主義が入って来たのだけど、結局、元のように街ができて、2006年のベルリンで一番地価が高いのが、戦前に地価の高いところだった、っての。

さて、夢洲。どんなプランがあるのかしら?エンターテイメントセンターにする、って言っても、人は住むの?有名レストランを引き込んでくるの?それともどこでも食べられるフランチャイズやチェーンのお店ばっかりだったら、人は行かないわよ?交通の便は?今、大阪のお金持ちが住んでるところから交通の便がよくないと、繁華街になるのは難しいと思うわ。
5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年12月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記