mixiユーザー(id:1417947)

2018年12月05日19:59

137 view

塩山へ・・・

 4日ほど日記が空きました。
 いつものように、JR東日本の大人の休日俱楽部切符を使って出かけていました。
 JR東日本ですから、どうしても東北地方が多くなります。
 東北地方では、12月になると休館してしまう所が結構あるのですね。
 思いが及びませんでした。
 福島県出身の人に話をしたら、それほど奇異には感じていないようでした。

 それと、今回は天候が気になっていました。
 東北地方は雪が降っていましたし、行きたかった日本海側は、天候の悪い日が続きました。
 そんな事から、中々行き先が決まりませんでした。

 初日に選んだのが、山梨県の塩山市でした。
 昨年、初めて山梨県に行きましたが、
 その時検討していたけれど行けなかった所の1つが塩山市の恵林寺でした。
 武田氏の菩提寺であり、武田信玄の墓もあります。
 住職だった快川紹喜が、織田信忠の命に従わずに、焼き殺された事は、
 今年の7月21日の日記に書きました。
 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1967564779&owner_id=1417947

 この恵林寺、有名な寺なのに、行くのが不便です。
 塩山駅からバスの便が悪いのですね。
 それほどの距離ではないので、タクシーと言う手もあるのですが、一人では贅沢です。
 そんな訳で11時25分発のバスに間に合うように家を出ました。
 その1本前のバスは9時5分で、
 これに乗るためには新幹線が動く前に宇都宮を発たなくてはなりません。
 それは大人の休日俱楽部切符で新幹線に乗れるのに勿体ないです。
 新宿から特急の「かいじ」で塩山まで行きました。
 塩山駅にはバスのターミナルがあるのかと思ったのですが、停留所があるだけでした。
 同じように恵林寺に行くような感じのグループが何組かいました。

 バスに乗ること15分足らずで着いた恵林寺はやはり立派なお寺でした。
 鮮やかな四脚門は重要文化財です。
 武田信玄の御霊屋が不動堂になっていて、信玄が作らせた不動尊が祀られています。
 その裏に信玄の墓がありますが、月命日の時だけお参り出来るようです。
 また、柳沢吉保と妻の墓もありました。
 柳沢吉保は、川越藩主から甲府藩主になっていますので、その関係で墓があるのでしょう。

 恵林寺の開山は夢窓疎石です。
 夢窓国師と言えば、京都の天龍寺の庭園など、作庭で有名ですが、
 恵林寺にも夢窓国師の庭がありました。
 紅葉も綺麗でした。

 恵林寺の宝物館にも入ってみました。
 信玄の愛用の刀など信玄ゆかりの品々や柳沢吉保関係の資料などがありました。
 さらに、快川和尚の袈裟も一部50cm四方位が、展示されていました。
 前の日記にも書きましたように、
 快川和尚の袈裟は大分県臼杵市の月桂寺にあると思ったのですが、
 一部を譲られたのでしょうか?
 係りの人に訊いてみようと思いましたが、いなかったので訊けませんでした。

 恵林寺を出て、どこかでお昼を食べようと思い、小さな食堂に入りました。
 小母さんが一人でやっているような食堂です。
 山梨県ですから、ほうとうが名物ですが、
 やはりメニューにあったので、これを食べて来ました。
 美味しかったです^^

 2時近くのバスに乗るためバス停に行きましたら、
 行く時に乗ったグループの人達などがいました。
 皆さん同じような過ごし方をしたのでしょう。
 僕は皆さんとは別に途中の向嶽寺で降りました。
 この寺は、臨済宗の寺ですが、非公開寺院です。
 境内に入って建物などは見られますが、建物の内部や庭園は見られません。
 しかし、やはり立派な寺だと思いました。

 向嶽寺から菅田(かんだ)天神に行きました。
 この神社は、小桜韋威鎧と呼ばれる国宝の鎧兜を所蔵しています。
 新羅三郎義光(八幡太郎義家の弟です)以来、
 甲斐武田家代々の重宝として伝わった「楯無」と号する鎧と言われています。
 その鎧を見られないのは、分かっていたのですが、
 国宝を所蔵する神社ですから、ある程度立派な神社かと思っていました。
 しかし、人が誰もいなくて、寂しい感じの神社でした。

 そこから塩山駅北口にある甘草屋敷に行きました。
 国の重要文化財に指定されている、旧高野家住宅ですが、
 高野家は江戸幕府に納める甘草を栽培していたことから、
 甘草屋敷と呼ばれています。
 甲州百目柿を干し柿にする風景が初冬の風物詩との事で、良い時に行きました。
 屋敷の建物よりも干し柿の写真を撮るのに夢中になってしまいました^^

 塩山駅北口には、立派な武田信玄像がありました。
 甲州はやはり武田信玄なのかなぁと思いながら帰って来ました。

 写真をアップしましたので、宜しければご覧下さい。
 http://photozou.jp/photo/album/2882708


5 14

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年12月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記

もっと見る