mixiユーザー(id:3652909)

2018年12月05日12:55

131 view

琉球の歴史

http://oki-park.jp/shurijo/about/186

沖縄の歴史

西暦 主な出来事
1372年 中山王察度(ちゅうざんおうさっと)、初めて明に使者を送る。
1406年 尚思紹(しょうししょう:尚巴志の父)中山王(ちゅうざんおう)になる。
1427年 龍潭(りゅうたん)を掘り、庭園を整備した。
1429年 尚巴志(しょうはし)、三山(さんざん)を統一。「琉球王国」が成立。
1453年 「志魯(しろ)・布里(ふり)の乱」が起こり首里城全焼。
1458年 万国津梁(ばんこくしんりょう)の鐘を正殿に掛ける。
1470年 尚円(しょうえん)王位につく。瑞泉門を創建。
1477〜1526年 歓会門(かんかいもん)、久慶門(きゅうけいもん)を創建する。
1494年 円覚寺(えんかくじ)を創建。
1501年 玉陵(たまうどぅん)築造。
1502年 円鑑池(えんかんち)、弁財天堂(べざいてんどう)創建。
1508年 正殿に青石の石「高欄(こうらん)、大龍柱(だいりゅうちゅう)」を設置。
この頃北殿(ほくでん)創建。
1519年 園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)を創建。
1527〜1555年 この頃龍樋(りゅうひ)、首里門(しゅりもん)(守礼門)を創建。
1546年 首里城東南の城壁を二重にし、継世門(けいせいもん)を築く。
1609年 島津の琉球侵入。
1621〜1627年 南殿(なんでん)創建。
1660年 首里城焼失。
1672年 首里城再建。
1682年 龍頭棟飾(りゅうとうむなかざり)を焼き正殿、屋根に置く。
1709年 首里城焼失。
1712年 首里城再建、1715年に完了する。
1729年 正殿の玉座(ぎょくざ)を中央に移し、「唐玻豊(からはふ)」と改名。
1753年 寝廟殿(しんびょうでん)、世添御殿(よそえうどぅん)を創建。
1768年 正殿の大修理が行われる。
1799年 識名園(しきなえん)が造営される。
1853年 ペリー提督来琉、首里城訪問。
1872年 琉球藩設置。
1879年 首里城の明け渡し。琉球王国の崩壊。
沖縄県誕生。
1925年 首里城正殿、国宝に指定される。
1928年 国宝に指定された首里城正殿の昭和の大改修始まる。
1933年 歓会門(かんかいもん)、瑞泉門(ずいせんもん)、白銀門(はくぎんもん)、
守礼門(しゅれいもん)、国宝に指定される。
1945年 沖縄戦により首里城焼失。
1957年 園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)を復元。
1958年 守礼門(しゅれいもん)復元。
1968年 円覚寺総門(えんかくじそうもん)、弁財天堂(べんざいてんどう)復元。
1972年 沖縄県の日本本土復帰。
1974年 歓会門(かんかいもん)、復元竣工。
1977年 玉陵(たまうどぅん)、復元竣工。
1984年 久慶門(きゅうけいもん)、復元竣工。
1989年 首里城正殿、復元工事に着手。
南殿(なんでん)・番所(ばんどころ)、北殿(ほくでん)、奉神門(ほうしんもん)等の復元工事も着手される。
1992年 首里城公園の一部が開園。
2000年 北殿にて「九州・沖縄サミット」社交夕食会開催。
首里城跡、園比屋武御嶽石門、玉陵が世界遺産へ登録される。
2003年 京の内 一般公開。
2007年 書院(しょいん)・鎖之間(さすのま) 一般公開。
2008年 書院(しょいん)・鎖之間庭園(さすのまていえん) 一般公開。
2009年 書院・鎖之間庭園、国の名勝に指定される。
2010年 淑順門(しゅくじゅんもん) 一般公開。
2014年 黄金御殿(くがにうどぅん)・寄満(ゆいんち)・近習詰所(きんじゅうつめしょ)、奥書院(おくしょいん) 一般公開。
8 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年12月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031