mixiユーザー(id:5729926)

2018年08月04日14:48

261 view

医療業界に女医なんていらねーって話

■「女性差別許さない」 東京医大前で100人、抗議行動
(朝日新聞デジタル - 08月03日 21:22)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=5229799

って事を昨日のLIVE配信でひろゆきが言ってた。
実はこれ、【医療業界全体の話で東京医科大だけの話ではない】
今【医療業界では女医を必要としてないって事】
女医いらねーから【試験落とす事前提でやるわ】っつー話らしい。
んで、んでこれは東京医科大だけじゃなくて【全医科大がそんな感じらしい】
つまりこれは【医師会の総意、医療業界に女医はいらね】って事。
ただこれははいらない理由は論理的な意図があるんだけどね。


《医療業界に女医がいらない理由》

これは【勤務医は時短・退職が出来ないから】
これは普通の会社でもそうだけど、
女を雇うと【出産による時短や退職が出てくる】
これは度々問題になってて残った人間がその穴埋めしなきゃいけないから不公平だ!女なんていらね!ってゆー話になってるよね?

ほいで、【勤務医にとってはこれって深刻なのね】
勤務医ってことは【救急やってる様な大きな病院に勤務している】わけで、
【救急やってる人がいきなり退職されたり時短勤務なんてヤラれちゃうと患者死んじゃう訳】
だって【救急って一刻を争う訳でしょ?】
そんな時に子育て帰りま〜ス!さいならぁ!とかヤラれちゃうと死んじゃうじゃん?
だから【女医なんていらね】って話になるのよ。

だからね、【緊急性がある様な業種っていうのは女性の受け入れを意図的に制限しているんだよね】
例えば消防とか警察もそうかも知れない、
家事や事件で緊急な状況なのに出産で人不足ですか子育てなので帰りますとか言われたら仕事回らなくなっちゃうからね。
それによって【緊急性が高い仕事は死傷者出ちゃうので女なんていらないのですよ】


《緊急性の高い業種で女を雇うには?》

ただこれも実は解決策があって、
その対策は【医科大のテスト簡単にして医者増やす事】

女医がいらない理由の根源は【単純に人不足】
だから【出産退職や育児時短も考慮した十分な人数を確保する】
っていうのが【唯一の解決策】


《医者を増やさない理由》

ただしこれには問題点があって、
【医者が増えると失業者が増えたり賃金が下がるんだよね】

これ弁護士業界でが同じ事があって、
地方にも弁護士を派遣させる為に昔司法試験を簡単にしたんだよね。
その結果弁護士の数が増えて田舎にも弁護士が逝くようになったんだけど、
その反面【供給過多で弁護士の賃金が下がり失業者も出てしまった】
そしてこれは【世間的にみれば賃金が下がったので失敗】って扱いなので
【医師会の判断は大正義】って話になるのですよ。
だって医者が希少職じゃなくなってしまったら高級取りじゃなくなるもん。
んで医者ってなるのにメッチャ金かかるし高給目当てでなる奴多いから、
医者が薄給になったら高い教育料払って迄成り立ち奴いるのか?って話


《総括》

医療業界で女医がいらない理由分かった?
答えは【緊急性がある仕事だから】
例えば医者を目指す時に出産しませんっていう誓約書でも描かせれば良いのかも知れないけど、
それって人権上無理じゃないですか?
それこそ女性差別になってしまうので、
だから【患者の命を守るために態々女医の数を調整しているのですよ】
これに反論があるなら女医が増えるリスク、或いは医者を増やすリスクに対して論破しないといけない

1.女医が増える事で救急の患者が被るリスク
2.医者を増やす事で医者に成りたい奴が激減して無理じゃね問題

この2つですね。
医者の教育が無料とかであれば奉仕精神で医者になる人いるかもれいないけど、
医者の教育費って超高いので、超高い金払って薄給の仕事に就きたい奴なんていないと思うんだよね。
つまり結論から言えば【女に緊急性が高い仕事任せるのは無理だよね】って事に帰結すると思う。
その所為で死人とか事件とか起きるリスクを誰も被れないでしょ?
5 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する