mixiユーザー(id:15503697)

2018年08月01日19:53

98 view

無言歌は続く

 朝から加水 先だっての雨で十分濡れているようだが 地温を冷やす という意味もある 小一時間 のんびり加水 その後草取り ずーっと草取り 暑いのによく育つ草ども ある意味強いね 作物にもその強さが欲しいものだ 作物は枯れても 草が枯れることはほとんどない 草生おそるべし しかし10時には終了 スイカを食べる 大玉スイカ1/4を半分づついただく うまし よく冷えていて喉越しよし 6月の下旬から毎日スイカを食っている 凄いね

 今宵の音楽は マリアの子守歌 クリスマス名曲集Maria Wiegenlied〜THE FAVORITE CHRISYMAS SONGS〜長島伸子
 (1)マリアの子守歌(2)オー・ホリー・ナイト(3)アヴェ・マリア(グノー)(4)きよしこの夜(5)ああベツレヘムよ(6)ひいらぎかざろう(7)おさな子イエス(8)みつかい歌いて(9)あめには栄え(10)牧人ひつじを(11)もみの木(12)荒野の果てに(13)神の御子は(14)アヴェ・マリア(シューベルト)(15)もろびとこぞりて(16)ヴェスペレK.339より〜ラウダーテ・ドミヌム(モーツァルト)(17)モテト「踊れ,喜べ,幸いなる魂よ」K.165より〜アレルヤ(同) うっかりクリスマスの歌であった まあいいか 最近新しいジャケで再発売しているようだが 我が家のは1988年盤

 今宵二枚目は ソー・イン・ラブ ロマンティック・ジャズ・トリオ
 曲目
  1. 朝日のようにさわやかに  2. ミシェル
 3. 衣装をつけろ~オペラ“道化師”より  4. 嘆きのボリンカーノ
  5. ソー・イン・ラブ  6. ラブ・イズ・ストロンガー・ザン・アス
  7. 愛をみつめて 8. サマータイム
  9. モーメント・トゥ・モーメント 10. ハッシャバイ
  11. これからの人生  12. 愛のささやき
 我が家のはSACD 4100円

 今日は夏土用の丑の日だ 広告には肉とうなぎのオンパレード 私は 進んでは自らは買って食わぬものとしてのうなぎがある みんなうなぎがおすきなようでよく売れるらしいが 高くもあるようだ 本物のうなぎは格別高いが うなぎのようなものは格別安い 今のように土用に食べるのは平賀源内の知恵から始まったようだと本にもよく書かれてある 普通にわたし的には 何しろ暑い夏 うなぎなどは遠慮したくなるのが人情かと思うが 昨今は冷房がキンキンに冷えたところでの熱々を食べさせる訳だから食べやすいとも言える ラーメンも 冷房の効いた店で熱々を食うのは結構美味しいと思える 家での食事で 味噌汁なんぞを食べると汗が吹き出てくることしばしば 我が家では 三食の食事時に冷房はかかってることはないので 少しでも暑い食い物を食すと汗が吹き出る 夏だから汗が出るのは普通の出来事で 夏に汗が出ない方が不健康な生活と思うわたしが間違っているのだろうか 人によっては一日中冷房の中にいて 夏に汗が出ない生活を送っている面々が昨今増えていると思われる うなぎに戻るが なんでも旬がある うなぎは 産卵のために海に向かふ それが8月9月 つまりこれからのうなぎの方が一味うまいといふことになる 故に土用の丑の日に鰻を食べるのは ある意味迂闊な食べ方だとも言える

 毎日使っているものの一つに 蚊取り線香 というのがある 我が家はバラの香りだ 遠い昔の記憶に 蚊取り線香 なるものはなくて 蚊やり線香 今は部屋に火を置く習慣がなかったが 一昔前 居間に 囲炉裏といふのがあって 部屋の中で火があった時代 そんな昔ではない 特に囲炉裏は重宝なもので そこで蚊やり火を焚いたものだ 鋸屑や楠 あるいは除虫菊などを囲炉裏で燻して その煙で蚊を追い払う と云ふことがあった この蚊やり火という言葉から 蚊やり線香 が出て 蚊は死なぬと思える蚊取り線香に移行したと思われる 実際蚊取り線香で 蚊 は死ぬのだろうか 
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年08月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

最近の日記

もっと見る