mixiユーザー(id:11056015)

2018年04月19日05:17

149 view

皇室が心に浮かばなければ日本は破滅に向かう

戦後の日本にリベラルはいない、故に右翼政党もできなかった。
日本の自称リベラルは何故反政府では無くて「反日・反天皇・反国家なのか」

戦後初期からのGHQによる日本国粋主義者への圧力、
そして冷戦表面化後の日本共産党へのGHQによるレッドパージから
左派右派を経た日本の社会党全盛時代、民社党分裂、
自民党の社会主義化、どこに日本右翼の存在感があったのだろうか?

この疑問に答えてくれる投稿に巡り合えました、
特にポイントは戦後の最初の二年間「チャーチル対スターリン」とトルーマンに在る様に思えます。
マッカーサーはトルーマンが「大統領は二期が限度」の提案・決定で1952年の選挙戦に立候補したかったにも関わらず1951年の朝鮮戦争によりその機会を逸したあげくにGHQの地位も解かれたしまった。
マッカーサーは軍隊をも持たない日本を当時のピューリタン思考のアメリカ国民にキリスト教徒に仕立てたと
アピールして民主党支持者への土産にしたかった今の憲法だったに違いない。
それ故に、冷戦の気配が確定した後もアチソン国務長官の日本再軍備要求にも吉田茂と強調して拒んでいた。

FB:坂 眞氏のブログより、

欧米の左派は、国益を害する国家に共鳴したり同情したりしない。
自国の安全保障をないがしろにするような主張をしない。

米国の左派はリベラルだが、星条旗に忠誠を誓う。
フランス社会党も英国党もドイツ社民党も同様である。
もともとは共産党を母体とするイタリアの左翼民主党(現・民主党)ですらそうだった。
ところが、日本の左派は違う。
民主党の「リベラルの会」ごときは、「金正日マンセー」の議員が代表世話人を務めている。
社民党は「北朝鮮による拉致事件はデッチアゲ」と長い間主張していた。
共産党も北朝鮮には批判的だが、
靖国神社参拝問題や従軍慰安婦問題では中国や韓国と歩調をそろえる。

日本の左派は、日中友好、あるいは日韓友好を唱える。
が、東シナ海のガス田問題では中国に対して沈黙し、竹島領有権問題では韓国に対して沈黙する。
いずれも国家主権と領土に絡む問題なのに、日本の左派はこれらの問題に極めて冷淡なのだ。こんなことは、他の国では考えられないことである。

なぜ、日本の左派はわが国の国益に対して冷淡で、逆に外国の日本批判に同調するのか?それは、山本七平氏も書いているが、日本の左派が「反政府」ではなく「反国家」だからである。
そう認識すれば、左派が、わが国の国益を害する国家に共鳴したり同情したりすることも、自国の安全保障をないがしろにするような主張をすることも理解できる。
私も、日本の左派が「反政府」、つまり政府の政策を批判する―のではなく、国家のあり方そのものを否定するような「反国家」になったのは、山本七平氏が指摘するように戦後の米国による占領政策が大きく影響していると思う。

米国は、戦前の日本を、民主主義とは無縁の全体主義国家として捉えていた。

そして、その全体主義体制を支えていたのが「狂信的右翼的超国家思想(山本氏)」であると考えていた。
そこで、米国は、この超国家思想と超国家主義者を一掃することが日本の民主化のためには不可欠と考えたのだ。
で、米国が最初にやったことは、超国家思想の対極にある日本共産党の利用である。
当時、共産党は米占領軍を「解放軍」と規定していた。
米占領軍も、日本の民主化のためには運動が欠かせないと考え、共産党にその役割を期待した。

つまり、米占領軍と共産党は蜜月関係にあったのである。

結果、終戦翌年の1946年には国鉄労組が50万名、全逓信労組が40万名、民間の労組は合計70万名に達した。同年9月には全官公労が結成され、11月には260万人に膨れ上がった。そして、この多くが共産党とその指導下にあった産別会議の影響下におかれた。

わが国に、反国家思想が本格的に浸透したのはこの時期である。が、共産党と米占領軍の蜜月関係は長くは続かなかった。
共産党と産別会議は、1947年2月にゼネラル・ストライキ(ゼネスト)の実施を計画した。

これが米占領軍の強制力によって中止に追い込まれるのである。
理由は、ゼネストにより社会不安が高まることを恐れたためである。
が、それは表向きで、実際は、冷戦の兆しを感じていた米国が、日本をアジアにおける共産化の防波堤にしようと考え始めていた事の方が大きい。

つまり、これ以上、共産党の影響力が拡大することを脅威に感じたのである。

1949年に中華人民共和国が成立すると、マッカーサー総司令官は共産党の非合法化を示唆するようになった。
そして、5月に皇居前広場において起きた人民広場事件を契機に、徳田球一共産党書記長以下の幹部多数を公職追放し、機関紙「アカハタ」を停刊処分にした。

こうした流れのなかで、7月以降、官公庁や民間企業において、共産党員とその支持者とみなされた人びとが次々に退職させられたのである。

その数は1万人を超えた(いわゆるレッド・パージ)。
米占領軍が行なったのは、それだけではない。

共産党主導下の産別会議の中に、反共産党の産別民主化同盟(民同)を結成させ、レッド・パージなどで弱体化した共産党勢力から運動の主導権を奪取させたのである。
この民同が、日本組合総評議会(総評)の結成につながった。
が、米占領軍は、ここで大きな勘違いを起こしていた。

民同と、その後継者である総評の中にも、そして総評が全面的に支えていた日本社会党の中にも共産主義者がいたのである。
以前のエントリでも書いたが、戦前の共産主義には2つの潮流があった。講座派と労農派である。で、この講座派と労農派は激しく対立した。
講座派と労農派の違いは、講座派がブルジョワ民主主義革命の後に社会主義革命が起こる(2段階革命論)としたのに対し、労農派は来るべき革命は社会主義革命であるとした点にある。そして、講座派は後の日本共産党であり、労農派は社会主義協会のルーツになった。
共産党は国際共産主義運動の一翼を担い、暴力革命を目指した。
一方、社会主義協会は国際共産主義運動と距離をおき、議会を通じた平和革命を目指した。
そして、社会主義協会のメンバーは日本社会党に入党し、その主流派になった(社会党の綱領的文書とされた「日本における社会主義への道」は社会主義協会の影響が大きい)。
つまり、米占領軍と日本政府は、共産党を排除し、その力を殺いだつもりになっていたが、実は野党第一党の主流派に、あるいは産別会議に取って代わった総評の中核に反日本共産党(反日共)の共産主義者が浸透していることを見逃していたのだ(いや、分かっていて、あえてそうしたのかもしれないが)。

米占領軍は、戦前の日本を全否定することに全力をあげた。
大東亜戦争を「悪」と規定し、戦争指導者を罪人として裁いた。
米国がもたらした民主主義の素晴らしさが強調される一方で、戦前の体制、価値観はことごとく否定された。
これに、有史以来、初めて敗戦し、外国の軍隊に国土を占領されて茫然自失の状態だった国民は、なすすべもなく洗脳されていく。
米占領軍の指令で結成された教員組合は、またたく間に共産党の支配下におかれる。
そして教師たちは、米占領軍公認の下(もと)に、戦前の体制や価値観を否定することに励んだ。
いったんはレッド・パージで共産党勢力が排除されたが、その跡を反日共の共産主義者が襲ったのであるから偏向教育は改められることはなかった。
米占領軍が終戦直後に共産党を重用した結果、日本社会に「反国家」「反体制」派が急増した。で、冷戦の兆候に危機感を抱いた米占領軍は、今度は逆に共産党排除に乗り出した。が、共産党排除のために後押しした民同=総評及び社会党の中核部分に反日共の共産主義者がいたのだ。
しかも、米占領軍が行なった「戦前の日本の否定」を教育現場で共産党が、共産党が衰退した後は、反日共の共産主義者たちが、さらに徹底して実践した。
その結果、日本人の半数近くが「反国家」「反体制」の社会党を支持するようになった。
ここにおいて、日本の左派(野党)は、「反政府」ではなく「反国家」がその主流になってしまったのである。
「反国家」「反体制」、つまり革命を目指しているのであるから「国益」なんて関係ない。
国家の安全保障なんて何の意味も持たない。
むしろ、国家を攻撃する勢力が頼もしい味方である。
だから日本の左派は、わが国の国益を害する国家に共鳴したり同情したりする、
自国の安全保障をないがしろにするような主張を平然とする。

結局、日本の左派は、戦後一貫して共産党と反日共の共産主義者が主流だったのである。
これは米占領軍が最初は共産党に、その後は反日共の共産主義者に肩入れしたことが大きく影響している。
結果、わが国では健全な左派=社会民主主義が育たなかった。

おかげで、本来は保守であるべき自民党の中に社会民主主義的体質を持つ政治勢力が生まれるという現象も起きた。

そして、この自民党内の社会民主主義的体質を持つ政治勢力も、また、米占領軍による洗脳から逃れられないでいるのである。

今の日本政治の混沌は、突き詰めればここにある。
戦後日本政治が、保守を中心とする勢力と、「反国家」「反体制」を標榜する政治勢力の対峙でしかなかったことは、わが国にとって大きな不幸だったと思う。

SNS−my日本の日記から転載しました
4 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する