mixiユーザー(id:59324236)

2018年04月15日16:37

107 view

知識欲の基本となるは言語学であって言語学とは国語すなわち文学であり、つまるところでは心理学であろう。世界は数学形成だけれども、人間とは文学形成であるんだ。


常々に仮説と逆説で知り学ぼうとするつまりは、

定説なんてないとする知る事と学ぶ事であり、

柔軟性のある着眼と発想が必要にて、

知識や研究ってあまり重要事項でないはずだ。

偏見なくして正見をしていくんだから、

差別化するものを公平と平等として、

なるべくは博愛と博識(博学)としていければ、

他者周囲を知り学ぶ資料集を脳内図書にて自己自我にてキーワード検索閲覧していく言わば推理分析である。

ちなみに生活費や維持費を支払わないと、

ライフラインは電気代支払えないと先に電気停止されて、

ガス代支払えずにてガス停止、
ファイナル停止が水道水なんですよ。

働かざる者は食うべからずとは言うが、
言われんでも何か働かないと生きていけないさあ〜〜……。

文学が心理学にてこその
数学が物理学こそであるんだよ。

日本語その他言語トリックについて。

好む
動物ペットは
猫派ですか?
犬派ですか?

から
猫科ですか?
犬科ですか?

によりて質問事項内容も変化してく
猫的ですか?
犬的ですか?

という質問により意味と価値さえも変化していく

日本語その他言語って面白いものです。

一文字変化にて言語変化していくものだ

あと文字を入れ換えると違う言語となっていく

正に玩具的言語学を使った言葉遊ぶそれこそが芸術である芸術は遊び心であり

道具的言語学というのは丁寧な言語だとか尊敬を込めた言語だとかもあるからな

叱咤とは仏陀説教激怒とは修羅感情
まあ叱咤や激怒もされてるうちが華だけれどもなあ?
無視(スルー)されたらば嫌われた証明であるからな。

構われたり
遊ばれたり
しているうちが華
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する