mixiユーザー(id:48099673)

2018年01月11日20:45

88 view

吉報

本日、静岡市役所観光交流文化局文化財課文化財保護係( 長いあせあせ )の担当者から連絡があり、実家にある様々な資料を静岡市に寄贈できることになりました。
昨年3月より相談と依頼をしていたものでして、これでようやく一段落つきそうです。
新年早々の吉報となりました。

寄贈品は以下の通りです。

●江戸時代から父の代までの9代に亘る唐傘職人の系譜とその資料一式
2009年(平成21年)にSBSメディアサービス(株)が募集した「未調査の古文書資料」に今は亡き父が資料を提出して鑑定して頂き、日本の唐傘に関する起源など、その貴重性について静岡新聞にも掲載された資料。

フォト

フォト

フォト


●1873年(明治6年)に起こった皇居炎上に際し、成岡亀吉(御先祖様)の寄付に対して頂いた宮内省からの感謝状
江戸から明治に代わり、近代日本としての大日本帝国憲法(※1)が交付される前の混乱期である明治6年に起こった皇居炎上に際し、当時の一般市民=平民(※2)が現人神(あらひとがみ)とされていた天皇陛下に寄付することなどおこがましいとされていた時代に寄付できたこと自体が大変誉れ高いことだと思います。
感謝状の日付が明治19年なので、如何に混乱していた時期なのかが良くわかります。
※1)大日本帝国憲法:1889年(明治22年)2月11日に公布、1890年(明治23年)11月29日に施行
※2)華族:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E6%97%8F

フォト


●1884年(明治17年)、成岡岩吉(御先祖様)の柳新屋村村会議員当選証書

フォト


●1890年(明治23年)、成岡岩吉(同上)が駿河國志太郡豊田村に居た頃に橋梁建設費を静岡県に寄付した件について県知事より頂いた感謝状(静岡県知事従四位勲三等)

フォト


●1930年(昭和5年)発行の、天皇陛下静岡ご訪問記念写真集(約80ページ)… 当時の静岡の様子が見て取れます。

フォト


●1938年(昭和13年 … 日中戦争中)に発行された県立静岡商業高校(※3)の手作り感満載の卒業アルバム
アルバムの最後に「南京陥落」などの新聞の切り抜きが印刷されており、当時の世情が見て取れます。
※3)県立静岡商業高校:曾祖父の母校で、当時の静岡には県立静岡高校と県立静岡商業高校の2高校しかなかったと聞いたことがあります…真偽は不明ですが(^^;
我が母校である静岡市立高校は1939年の創立で、静岡市内で3番目に創立された学校ってことも聞いたような気がします。

フォト


●1940年(昭和15年)1月15日に発生した静岡大火(※4)の後片付けに参加した父兄による集合写真 … 静岡市立三番町小学校(※5)の校庭にて後片付け後に撮られたもので、背後に焼け残った校舎が見えます。
※4)静岡大火:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%A4%A7%E7%81%AB
※5)現在は一番町小学校と合併して番町小学校になっています

フォト


●1942年(太平洋戦争中の昭和17年)に開催された「昭和17年度六番町青年団軍人会相撲大会の記念写真」
戦時中、相撲が皆で楽しめるの唯一の娯楽だったと父から聞きました。

フォト


●その他、明治から昭和初期にかけての静岡市内の各種写真
当時の社会が画像から見て取れます。
7 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する