mixiユーザー(id:13070519)

2018年01月07日20:46

323 view

WAN側はどうなのよ??

 ウチの奥さんがケータイ買い替えて、その接続端子がTypeCだったのでMicroUSBとTypeCの変換コネクタをアマゾンでポチった。ウチの奥さんは、スマホをPCにつなぐことをしないのであくまでも充電専用だからデータの転送速度は全く気にせず、今まで使っていたモバイルバッテリーとMicroUSBの充電ケーブルをXperiaに繋ぐことのみで、まぁ、これは解消。
 現在の時点では、ワタシ自身が端末同士の接続にUSBを使うときに、転送速度に不満があるわけでもないので、今のところUSB3.2規格に興味なしである。

 ワタシが気になっているのは、その次の記述。WiFiの速度がどんどん上がっているのはいいとして、「それ、必要??」と思う部分である。
 まぁ、ウチが某CATV会社の全戸収容物件で、それを使ってネットも接続して安く上げている(それで、速度的に不満に思うことは今のところない)ので、余計にそう思うのかもしれないのだが、「11acのWiFiルーターを繋いでらっしゃますが、WAN側同軸ですけど??」ということ、意外にあるんじゃないかと思う。回線接続業者が例えば推奨する、あるいはレンタルルータとして持ってくるルーターは、今ではほとんど11acのものであろう。光で接続している場合だけではなく、ウチのように同軸ケーブル接続のCATV回線で接続している場合でも・・・である。
 まぁ、ハイエンドに近い11acルーターで、一度に数台のPCやスマホ、タブレットを繋いで(それぞれアンテナ1〜2本)で、それぞれ400Mbps以上を必要とする家庭もそんなに多くはないのではないだろうか。もしそうだったとしても、WAN側の接続速度はどうなの??と考えてみることも必要かもしれない。
 最高の光回線を最高の速さで接続し、最高のスペックのPCをドライブする必要のある人には、必要かもしれないですけどね。


<ITMediaPCUSER>
「USB 3.2」で何が変わる? 知っておきたい2018年のPC注目技術
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=38&from=diary&id=4931360

***これより転載***

 2017年は新世代のプロセッサやUSBまわりなど、PCのハードウェアを構成するパーツが大きく進化した1年だったが、2018年はどうだろうか。この1年で実際の製品へ導入されることを期待したい注目技術をまとめた。

●転送速度が最大2倍になる「USB 3.2」
 USB仕様の策定管理団体であるUSB Implementers Forum(USB-IF)は、USBの新しい仕様「USB 3.2」を策定し、2017年9月に仕様書を公開した。
 従来のUSB 3.1からUSB 3.2への主な変更点は、デュアルレーン動作のサポートだ。同時に2組(送受信で4組)の信号線で転送することで、従来の2倍、最大20Gbpsの速度でデータ転送が可能になる。
 このデュアルレーン動作は「USB Type-C」のケーブル(ケーブルの両端がType-C)が前提だ。もともとUSB Type-Cには片道10Gbpsで通信できる信号線が4組(8本)用意されている。従来はそのうちの2組(送信1組、受信1組)だけを利用していたが、デュアルレーン動作の際は、空いていた2組を加えた4組で通信を行う。
 もっとも、シングルレーンの10Gbpsでも現在は持て余しているような印象だ。性能にこだわるハイエンドユーザー向けには、より高速な40Gbpsで通信できてUSB Type-Cコネクターを用いる「Thunderbolt 3」という選択肢が既にあるので、デュアルレーン対応で何かが大きく変わるということはないだろう。
 また、「USB 3.2」と記載しながらデュアルレーン転送に対応しない製品が出てくるであろうことには注意したい。というのも現在、シングルレーン5Gbpsの転送速度を表すのに「USB 3.0」と「USB 3.1 Gen.1」という表記が混在している。USB 3.0を更新したUSB 3.1の仕様書では、USB 3.0で追加された5Gbpsの転送速度をGen.1、10GbpsをGen.2としたためだ。
 USB 3.1を更新したUSB 3.2の仕様書には、シングルレーン動作は「Gen.1x1」「Gen.2x1」、デュアルレーン動作に「Gen.1x2」「Gen 2x2」と表記されている。つまり、「USB 3.2 Gen.1x1」と書けば、USB 3.0と同じシングルレーンの5Gbps転送にしか対応しないのに「USB 3.2」と記載できる(ただし、USB 3.2はUSB Type-C前提のため、USB Type-AポートをUSB 3.2 Gen〜と記載はできない)。
 というわけで、「USB 3.2」が実際の製品に採用された場合、バージョン表記だけに惑わされず、転送速度、デュアルレーン対応の有無をチェックする必要がある。

●無線LANは「IEEE 802.11ac(Wave 2)」でさらに高速化
 モバイルノートPCではLTE内蔵モデルが増えつつあるが、より多くのPCがネットワークに接続する手段と言えば無線LAN(Wi-Fi)だ。
 無線LANの主流がIEEE 802.11acに移行してしばらくたつが、これまでのPCでは第1世代(Wave 1)の仕様の製品が多かった。2018年はより高速な第2世代(Wave 2)に対応したPCが増えそうだ。
 Intelが新たに投入した無線LANモジュール「Intel Wireless-AC 9260」は、IEEE 802.11acの最大1733Mbps(160MHz幅)通信、ダウンリンク(DL)のMU-MIMO対応など、第2世代の機能に対応する。第2世代製品では160MHzのチャンネル幅を利用することによる高速通信や、1対多の同時通信ができるDL MU-MIMOに対応していることが特徴だ。
 前世代のモデル「Intel Dual Band Wireless-AC 8265」は最大867Mbpsなので、Wireless-AC 9260では最大通信速度が2倍になる。
 MU-MIMOを利用するにはルーターと端末両方の対応が必要(全端末が対応していれば理想だが、一部でも恩恵は得られる)だが、既に無線LANルーターやスマートフォンでは2016年ごろからMU-MIMO製品が販売されており、環境は整っている。後は接続するPC内蔵の無線LANが対応すればよい状況だ。
 ちなみに、次の無線LAN技術としては「IEEE 802.11ax」の標準化作業が進行中だ。このIEEE 802.11axでは、無線技術の普及に伴うトラフィックの増大を想定し、電波が混雑した環境の中での実効速度の向上に重きが置かれている。チップセットの開発は進んでいるが、まだドラフトの段階でもあり、もう少し先だろう。
 また、前出のIntel Wireless-AC 9260は「Bluetooth 5.0」にも対応する。このBluetooth 5.0では、Bluetooth 4.0で採用された省電力の通信モード「BLE(Bluetooth Low Energy)」の速度を2倍に、通信エリアを4倍に拡大している。

●外部センサー不要+ワイヤレスでVRがもっと手軽に
 2017年10月に一般公開となったWindows 10の大型アップデート「Fall Creators Update」に「Windows Mixed Reality(MR)」の機能が加わり、各社からはWindows MR対応の没入型ヘッドマウントディスプレイ(HMD)が発売された。
 MRの定義、Microsoftの考え方などは他の記事に譲るが、実際にこれらのWindows MR対応HMDでできることは、これまでのVR HMDと同じだ。
 「HTC Vive」などこれまでのハイスペックなPC向けVR HMDと大きく違うのは、周囲にセンサーデバイスを設置しなくても使えること。ある程度動き回れるスペースがあった方が良いことは確かだが、その場だけの動作で楽しめるコンテンツも少なくない。これによってVRのハードルは格段に下がっており、普及が期待される。
 一方、HTC Viveでは、無線化の動きが具体化している。TPCASTが発表した無線化キット「TPCAST Wireless Adapter for VIVE」は、国内でもアスクが取り扱うことをアナウンスした(2018年2月発売予定)。これは60GHz帯で通信を行うWireless HDの技術を用いたものだ。
 IntelもHTC Viveの無線化でHTCとの提携を発表しており、E3 2017などでデモを行っていた。こちらの通信技術はWiGig(IEEE 802.11ad)をベースにしたもので、WiGigもまた60GHz帯を利用する近距離の通信技術だ。高速というだけでなく、HDMIやUSBのプロトコルをネイティブで実装できるため、低レイテンシな通信が可能だ。こうした用途には最適と言える。
 やはりVR HMDの理想は外付けセンサーなしの無線接続だ。HTC Viveの無線化ができるならば、Windows MRの没入型ヘッドセットを無線化するのも難しくないだろう。PCならではの高画質のVR体験が、センサーデバイス不要でケーブルも不要となれば、一層の普及が見込める。

●「第8世代Core」は2018年の本領発揮に期待
 2017年後半に発表されたIntelの「第8世代Coreプロセッサー」だが、薄型ノートPC向けの「U」シリーズ(開発コード名:Kaby Lake R)が先行して発表され、続いてデスクトップ向けの「S」シリーズ(Coffee Lake-S)が投入された。
 さらに、近いうちに高性能ノートPC向けの「H」シリーズも追加される予定だ。このHシリーズには、内蔵GPUの強化モデルとして、AMDのGPUを統合したモデルが加わることも明らかにされている。
 Hシリーズも興味深いが、やはり最も影響力が大きいのは、薄型軽量ノートPCにクアッドコアのパワーを解放したUシリーズだろう。既に幾つか製品が登場しているが、今後はさらに採用製品が登場してくると思われる。
 クアッドコアとなったことで、ゲーミング、クリエイティブ、VRやMRなど活用シーンは大幅に広がるだけに、これまでの薄型軽量ノートPCの延長線上にあるモデル以外の新たな製品も期待したくなる。
 例えば、NVIDIAのモバイル向けGPUであるGeForce MX 150と組み合わせれば、これまではHシリーズの守備範囲だったクリエイティブにも実用的に使える大画面で薄型軽量の製品が作れるのではないだろうか。これまでになかったことを可能にする第8世代Core搭載PCの登場を期待したい。

●「DisplayHDR」はディスプレイ選びの新指標になるか
 PC向けディスプレイの規格を策定しているVESA(Video Electronics Standards Association)は、高性能ディスプレイの基準およびテスト仕様となる「DisplayHDR Ver.1.0」を公開した。
 上位のグレードから、「DisplayHDR 1000」「DisplayHDR 600」「DisplayHDR 400」の3種類が用意されており、それぞれ、輝度、色域、応答速度、色深度などの要件が規定されている。
 このVer.1.0では液晶ディスプレイにフォーカスしており、有機ELディスプレイなどについては今後の仕様で検討される。なお、表示解像度、アスペクト比、オーディオに関する内容はこの仕様には含まれない。
 HDRというと、「HDR10」を連想する方も多いだろう。もともとHDRというのは「High Dynamic Range(高ダイナミックレンジ)」の略であり、汎用(はんよう)的な言葉だ。
 高ダイナミックレンジを表現するための技術仕様がさまざまある中で、BDA(Blu-ray Disc Association)がUltra HD Blu-rayの要件として取り入れた仕様がHDR10と呼ばれ、その後CTA(Consumer Technology Association)で「HDR10メディアプロファイル」として、HDRの定義の1つに採用された経緯がある。
 DisplayHDRの仕様は、既にHDR10がデファクトスタンダードとして普及していることを考慮した上で決められており、HDR10対応(HDR10のコンテンツの受信・入力と信号処理、メタデータの処理に対応)は必須要件だ。認証のためのテスト環境にもHDR10レディのシステムが指定されている。
 つまりDisplayHDR対応のディスプレイであれば、1000、600、400、それぞれのグレードに応じた快適さでHDR10コンテンツが楽しめる。
 近年のノートPCの液晶ディスプレイの表示性能、表示品質は上がっているが、「高輝度」「広色域」「高応答速度」などと書かれていても各社で基準はバラバラだ。ユーザー側はそれだけではよく分からないし、メーカーとしても、仮にDisplayHDR相当の良いディスプレイを搭載したとしても、その良さを伝えるために、さまざまな工夫をしなければならない。
 DisplayHDRのような明確で段階的な基準があれば、ユーザーにとっては性能を判断する目安になる。最高が1000、中間が600、エントリーが400と、何となくでもイメージできれば選びやすいし、DisplayHDR 1000の要件を調べることで詳細な情報も取得できる。メーカー側も優れた製品を効果的にアピールでき、両者にとってメリットがある。
 DisplayHDRの仕様は、「HDR向け」というだけでなく、高性能な液晶ディスプレイの指標としても有用だろう。筆者自身も、液晶ディスプレイの性能、品質はPC選びにおいて優先度が高い要素だが、解像度以外のスペックが公開されることは珍しく、実際に見てみないと分からないことも多い。
 クリエイティブやオフィス向けの良いディスプレイというものは、必ずしもDisplayHDRの仕様とは一致しないが、それでも大きな前進だ。DisplayHDRの策定を歓迎するとともに、液晶ディスプレイの性能、品質についてメーカー、ユーザー双方から注目が集まるきっかけになると期待している。

[鈴木雅暢,ITmedia]

***ここまで転載***


 はっきり言ってワタシにもわからない言葉だらけの記事である。技術を紹介する記事であるから「わかっている人」「わかろうとする人」「興味のある人」向けの記事であろうからこれはこれでいいのであろう。
 ただ、こういう記事に踊らされて「もっと速いものに買えなくては」と思わないでいただきたい。いろいろな機器が接続されてそれらを経由している限り「それらの機器の中で一番遅いもの」以上の速さにはならないのである。



外部ブログにも同内容の記事を書いています。
http://blog.goo.ne.jp/bigapple_goo
そちらには、mixi日記には書いてない内容のエントリーもございますので、
ご一読くだされば幸いです。


1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する