mixiユーザー(id:60123525)

2017年12月29日08:05

484 view

映画「スターウォーズ最後のジェダイ」見ました

フォト

12月16日の全世界同時公開日に「スターウォーズ最後のジェダイ」を見てきました。
当初から言われていたスターウォーズ9部作のなかのEPISODE8にあたります。まあ、ディズニーになってそのあともうEPISODE12までは作るっていってますけどね。
一昨年のEPISODE7「スターウォーズ フォースの覚醒」の時はひさびさということもあって初日はプレミアムデー扱いでしたし、TVなんかでも取り上げられていてすごく盛り上がっていたのですが、今回はまったく盛り上がってませんでした。席も余裕で取れました、というか半分も埋まってませんでした。
昨年にスピンオフの「ローグワン」やってそれがいまいちだったこともあってコンテンツの人気がなくなって来たんでしょうか。多分にウルトラマンやガンダムのように旧作はコンテンツとしてずっと人気があるが新作は尻つぼみというようになっているんでしょうか

フォト

最初のチラシです。ティザー広告みたいな形であまり情報がありません。この手の超大作にしてはチラシも地味ですしなんか宣伝もあまりパッとしませんね。

今回ももちろん吹替え版で見ました。とにかく2時間半という長い映画でちょっと疲れてしまいました。内容的にも3部作の中間ということで完結はしないのはともかく負けて敗退たいな感じでいまいちカタルシスがありませんし。さらに続編という点でキャラクターに目新しさがないというのも残念です。
今回は前作で登場した新キャラクターがそれぞれの場面で活躍します。
前作のラストでルークの元に行ったレイだが、ルークはかつてソロとレイアの息子であるカイロ・レン=ベン・ソロを育てようとして暗黒面に落としてしまった過去からジェダイについては否定的になっている。
そして逆にカイロ・レンは前作で父を殺したことやレイとの感応などがあって逆に暗黒面から脱出しそうになり自身が使えるファーストオーダーの最高指導者スノークを殺してしまい結局ファーストオーダーの最高指導者の地位を手に入れてしまい次回作ではまさに悪の側の戦闘に立ってストーリーを盛り上げることになるんでしょうね。
かつての3部作に登場した皇帝のようなこのスノークがあっさりとカイロ・レンの手により倒されてしまったのはちょっと驚きました。前作ではいまいち弱弱しいキャラだと思ったカイロ・レンがここにきてやっと強敵感がでてきました。
正直言ってよくあるこの手の簡単にストーリーをおもしろくするための「闇落ち」が私は好きではありません。もちろんスターウォーズのダースベーダー=アナキン・スカイウォーカーがその闇落ちの先駆者であり、それがジェダイの一面であることはわかってはいるんですけどね。ほんと今回でもレイが逆に闇落ちするんじゃないかととかカイロ・レンが改心するんじゃないかとかいろいろと可能性がありすぎてそこを話のメインに持ってこられるのは鬱陶しくて。
レイやカイロ・レンとは別再度で今回レジスタンスはハックス将軍によって追いやられ追撃されます。その中でレイアが倒れ、後を継いだホルド提督と血気盛んなポーは対立します。これについては一見堅物で保守的なボルド提督が実はすごくレイアの意思を継いだ優秀な人物で最後は自らが犠牲になり艦隊を逃がすのですが、そのあたりがいかにも作為的すぎて・・・
そしてフィンは新キャラの整備士ローズ・ティコとともにファースト・オーダーの追撃を防ぐために別行動をするのですが、まあそれが敵のスターデストロイヤーの探知機を壊すために防御シールドを解除するためにコード破りの達人を探しに行くというなんじゃそりゃという複雑な展開。しかもその達人とは違う奴にたのみしかも裏切られるという・・・・
といったようにそれぞれがそれぞれに活躍するものの再び会するのは次回作でという感じで見終わった後なんかすっきりしませんでした(笑)。

フォト

パンフレットです。
フルカラー72Pで1000円です。といっても後半20Pくらいは宣伝ですが(笑)。
ストーリー、キャラクター紹介、メカ紹介などは載っていますし、メインキャスト、監督のインタビューにもページを割いていてかなり読みごたえはあります。

フォト

今回劇場グッズはいろいろありましたがそれほど魅力的なものがなく結局「3Dクリアフィル」だけを買いました。
TOPのチラシのキービジュアルよりパンフレットやこのクリアファイルのキービジュアルの方が良いんじゃないかと思います。裏面のルークとレイの画もいいですね。

フォト

そして、このスターウォーズも劇場で「一番くじ スターウォーズ/最後のジェダイ」をやっていたので引きました。

フォト

「C賞 グラス」でした。やはり気合が入ってないくじはそうそう当たらないものですね。
今回前5種類で選べるのでこのBB−8の分解図デザインのものにしました。この分解図デザイン気に入っていてR2−D2もあったのですが今回の映画ならやはりBB−8だろうと。

5 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する