mixiユーザー(id:7751237)

2017年11月02日20:02

398 view

バッファローチキンって結局鶏肉なんでしょ?で、本気出す

孤独の登山40シーズン

フォト


今日は東京埼玉を銃弾、否!縦断!

高水三山から黒山→棒ノ折山と県境を又にかける(`・ω・´)

さて、黒山はこっちだよなと。

あれ?

あれれ!?・・・これはおかしいぞ。
フォト


黒山に向かってるはずなのに(;゚Д゚)ワイが黒山から来たことになってる!!

・・・陣馬〜高尾の縦走路でも道迷いしたワイだしな!

奥多摩入門と言われる高水三山で道迷いしても不思議はない!\(^o^)/

否!

理由(言い訳)はある。

この後ろの山ガールがいて道標を確認できなかった〜(対人恐怖症
フォト


結論。

人の多い山ほど遭難する。


_閑話休題_


もう4年ほど前か。
高水三山に登ったのは。
当時は高水山に着いた時点で疲労困憊\(^o^)/
もう帰る気満々のヤマノススメ初心者!←(謎
だがしかし!
幾多の山行を乗り越えたワイは当時とは違うんじゃ〜(老化した)

フォト


■黒山〜棒ノ折山
歩行距離:約15キロ

JR軍畑駅(7:50)

高水山登山口(8:30)

常福院(9:20)
休憩(20分)

高水山(9:50)

岩茸石山(10:30)

黒山(13:00)
休憩(10分)

棒ノ折山(13:50)
休憩(10分)

岩茸岩(14:30)

さわらびの湯(15:50)

道標の半径10mでの休憩は禁止!(ノД`)


朝ラッシュに重なってしまった(;´Д`)拝島駅から青梅線。
フォト


なお、拝島駅では必ず、いろり庵きらくの弁当をGetする。
フォト


ぶらり途中下車の旅、軍畑駅。
下車したのは4〜5名ほど。
フォト


軍畑駅を降りて高水山(高水三山)の登山口まで30分ほど歩くで。
フォト


踏切を渡り大通りへ。
フォト

フォト


車の通り多し。
フォト

フォト


適時反対側の歩道へ。
フォト


川の流れる音好き(*´▽`*)
フォト


この分岐を左に入る。
なお、右にいくと青梅丘陵ハイキングコースで、
雷電山などを通り青梅駅まで山行が楽しめます^^
フォト

フォト


川を見ながら道なりに進む。
清流だなぁ。イワナ釣れるかなぁ(*´▽`*)
フォト

フォト


高水山の登山口は右へ。
フォト


ここから登山口までアスファルト急登(ノД`)
フォト


ここから高水山登山道〜。
フォト


かかってこいやあ\(^o^)/
フォト


台風のせいか。
あちこちから水が湧き出してます^^
フォト

フォト


注意事項に気を付けながら進みます。
フォト

フォト


九十九折れ。
前はここで3回くらい休憩してたな(ヘタレ
フォト

フォト

フォト


ススキが秋を感じさせます。
フォト


九十九折れが終わると杉の樹林帯。
いつもの山に帰ってきたなぁ\(^o^)/
フォト

フォト


登山口から50分ほどで常福院に到着。
フォト

フォト


なかなか立派なり。
フォト


突いてはいけない釣り鐘。。。(;´Д`)禅問答的な
釣り鐘マニアとしては泣いて諦めた。
フォト

フォト


ここで朝飯にする。
拝島弁当その1、高級おにぎり〜。
米粒が感じられてうまし!(*´▽`*)
フォト


飯の後は本日最初のピーク高水山。
常福院の裏山がそうです(笑
フォト

フォト


次の岩茸石山へは登り返し。
フォト


人気の山なので非常に整備されておるぞ!
フォト

フォト


あまりに楽な道なので、
地図の登山道ではない小ピークを経由してみたり^^
後ろの方から、あの人道間違えてるよ〜的な声が聞こえました(笑
むろんピークには何もない。うむ。
フォト


15分ほどで岩茸石山の手前。
急登です!・・・登山ぽくなってきた〜\(^o^)/
フォト

フォト


岩茸石山着。
フォト


景色よいぞよいぞ。
フォト


ここで冒頭の道間違いを犯してしまうのだが^^
山頂から黒山への縦走路がすんげぇ地味で景色に同化しててw
(昭文社地図だと山頂の先に黒山縦走路があるように見えるのも罠)
フォト


これ黒山縦走路。
あまり歩かれてないのはすぐわかる(笑
フォト


しばし進むとエスケープルートあり。
フォト


この岩茸石山〜黒山までは、
道標のある破線ルートって感じでした。
フォト

フォト

フォト


でもいちおう関東ふれあいの道。
フォト


この先もアップダウン多め。
フォト

フォト


再び先ほどの山ガールさん登場。
抜かれ際にお話しを。
〜黒山→棒ノ折山と同じですね〜(ニヤリ)←
私より早く着けるわよね?の挑戦とみた(完全敗北)
フォト

フォト


目の保養あり(紅葉)
フォト


突然日鉄住金の?ベンチ。
会社愛にあふれた社畜さまだなぁ\(^o^)/
フォト

フォト


ベンチのそばには、やまびこ広場。
フォト


おお、今日通ってきた高水山と岩茸石山が見える。
フォト


岩茸石山からすでに2時間超。
・・・黒山なにげに遠いな。
ちなみに黒山まで出会ったのは山ガール1人でした^^
フォト

フォト


おおっ。
あれが黒山に違いないぞ!
フォト


黒山。
眺望は無い。
思ったより時間食ってるので先を急ぐ。
フォト


すでに山は冬時間なんじゃ〜(;´Д`)
今日最後は棒ノ折山じゃ〜道は明瞭じゃ!
フォト


トレランの方がここでお亡くなりになったようです(合掌)
み、未開封・・・(;゚Д゚)←
悪の誘惑を振り払い先を急ぐ。
フォト


あ、権次入峠だ!
前回来た時の記憶が蘇ってくるネ^^
フォト

フォト


棒ノ折山。
けっこう人気の山・・・だったはずだが。
正規の登山道は現在通行不能。
フォト


棒ノ折山着いた〜\(^o^)/
フォト

フォト


ここで遅い昼飯にする。
拝島弁当その2、大和吉野の柿の葉寿司〜\(^o^)/
鮭、鯛、鯖の三種。
フォト

フォト


腹も満たし景色も堪能。
そろそろ下山開始とするかな(^^)/
16時のバスに間に合うように下山は1.2倍増し(当社比)
フォト


さらびの湯へ下るで!
帰りは飯能だ(*´▽`*)帰宅時間が1時間速くなるぞ!(ホント
フォト

フォト


権次入峠をしばらく進むと岩茸岩。
ここから3つのルートで下山出来るで〜\(^o^)/未踏の真ん中を行く〜
フォト

フォト


15:00でこの暗さかよ(;´Д`)
仕事なら今からお昼の人もいるぞ・・・
フォト


見晴らしの良い場所を通過。
大きなお友達が3人がラジコン飛行機飛ばしてた(笑
フォト


下山までに林道を3回横切ります。
フォト


ぬおおおお・・・・木の根の下り。
これほど登山道に広く長く木の根があるのは珍しい。
・・・雨のあとは地獄だなw
フォト


山デートしてるカップルを抜いてやったぞ。やったぜ!←
己の小心ぶりをみせつけたところで!
ワイの相棒コンデジ君(キヤノンS90)が落下事故(人災!)
ぐぬぬ・・・起動時に異音発生。新たに買う決意をする(ノД`)
フォト


バスの30分前に脱出〜(*´▽`*)
フォト

フォト


今回は日光白根山以来の山行。
リハビリにはちょうど良かったかな( ^ω^ )
あ、でも人の多い山は、やっぱりワイには向いてないなぁと改めて思いました(笑
フォト


本日もお疲れさまでした。

過去ログ
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=7751237&from=navi

17 40

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年11月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930