mixiユーザー(id:22722429)

2017年07月12日14:26

1406 view

こころ落ち着く「欅墨書院展」

こんにちは、心理カウンセラーの 向月 謙信 (鯉)です\(^o^)/


フォト








フォト








フォト








フォト








フォト








フォト








フォト








フォト








フォト








フォト






第54回 欅墨(こぼく)書院展

会場は、山形県美術館


会期は、7月9日(日)で終わってしまいましたが、

本当に素晴らしい書院展でした。




◆欅墨書院由来

昭和35年、国指定特別天然記念物「東根の大ケヤキ」の元で

会長・植松弘祥が欅をもとに欅墨書院を設立。

斉藤茂吉文化賞を昭和57年に団体として、平成15年に個人として、2度受賞。

昭和61年には、書道文化普及地域功労者として文部大臣賞を受賞。

平成元年、地元東根市堂の前公園に日本屈指の筆塚を建立。




◆筆

「弘法、筆を選ばず」とは、達人は道具に左右されないということの例えですが、実際にはその道に秀でた人ほど、道具に対しても繊細な感覚を持つようです。先のことわざは、自分に技能や技術がないのに、できが悪いことを道具のせいにするのを戒めた言葉といえるでしょう。中国では、明の時代に、書道の名人が良い筆の条件を四つの言葉で表しているそうです。曰く、「尖」「斉」「円」「健」、これらが筆の四徳として伝えられています。

まず、「尖」ですが、これは筆の穂先の尖っている部分をいいます。書を書くときに先がぐにゃぐにゃせず、先がきき、まとまりがあることが大事です。特に細筆の場合には、この「尖」の要素は非常に大事です。次に「斉」とは筆の穂先が良く整っている状態であることをいいます。筆には、多くの毛材が束ねて使われるのですが、これが1本の筆となるためにバランスよく配されていなければなりません。そうであることによって「尖」も成り立つのです。紙に書いている間に筆の穂先が割れて、字が二重になってしまっては、どんな名人でも良い字はかけません。

次に「円」ですが、「円」とは筆の穂全体がきちんとした円錐形になっていることをいいます。筆が墨を含んだときに穂の全体がふっくらとして、不均等なふくらみやねじれを生じないことをいいます。そして最後の「健」ですが、これは筆の穂先の腰の弾力がほどよく、筆運びがスムーズであることをいいます。

どうでしょう、このような説明を聞くと、どれもなるほどそうだ、と思うことではありませんか?良い筆とはすなわち思うがままに字をきちんと書ける筆であることがわかります。一般に販売されている筆は、穂が糊で固められた筆(=これを水筆といいます)であることが多いようです。筆を選ぶときには、穂先から軸までをじっくりと見て、欠点のないものを選びましょう。

さらに筆には、太筆、中筆、細筆の別があり、穂の長短、穂の硬さ、穂の形状などにも違いがあります。自分の用途に応じて、目的に応じた筆を選ぶようにしましょう。

欅墨書院「書道の道具を揃えるの記事」より




全てに、奥が深いですね。

私もそろそろ「写経」をしてみようと思います。


それでは、ごきげんよう。\(^o^)/


みなさま、いつもありがとうございます。

向月 謙信 (鯉)


私のセッションルームです(*^_^*)
 ↓
心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart
http://www010.upp.so-net.ne.jp/innerheart/

子ども、家族、夫婦関係、恋愛、浮気、不倫、DV、セックスレス、人間関係、仕事、転職、職場関係、体調、健康、リストカット、ひきこもり、イライラ、トラウマ、・・・、
そして夢を叶えたい、目標を達成したい、安心したい、自信をつけたい、落ちつきたい、・・・、
そんな身近な困り事から深刻な悩み、ご相談ください。

朝日町 大石田町 大江町 大蔵村 尾花沢市 河北町 上山市 川西町 寒河江市 酒田市、鮭川村 白鷹町 新庄市 高畠町 鶴岡市 天童市 長井市 中山町 南陽市 舟形町 東根市 村山市、山形市 山辺町 遊佐町 米沢市
【遠方より】北海道 青森県 秋田県 岩手県 宮城県 福島県 新潟県 茨城県、石川県 長野県 岐阜県、静岡県 愛知県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 神奈川県、大阪府 岡山県 広島県 香川県、徳島県 福岡県 長崎県 沖縄県
アメリカ合衆国 オーストラリア からもお越しいただいています。

お申し込み・お問い合わせ
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P77567442

5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する