mixiユーザー(id:429476)

2017年06月03日17:19

1579 view

国立(くにたち)画廊巡り

母の友人が画家なのです。教室も持っていて弟子もいる。
その友人さん・・・大木さんというのですが・・・が、国立の画廊で個展をやるというので観に行った。
ついでにと、母の別の友人さんの絵の先生・・安藤先生という・・も国立で個展をやるというので、一緒に観て来た。

因みに、国立は、駅周辺に画廊が結構な数あり、知られざる画廊スポットなのである。
フォト フォト
こんな“アート散策くにたち”なる地図も作られていて、画廊や美術館の場所と、協賛している食べ物屋(食堂など)の場所が掲載されている。私は、ギャラリー悠で貰った。

まずは、画廊岳で、安藤嘉昭水彩画展を観る。
フォト
真面目にキチンと描かれた水彩画・・という感じかな。遊びの部分は少ないと思うケド、家にちょっと飾っておくには良い感じの絵だと思う。風景画が多かったけれど、薔薇の絵や、子猫や子犬等の動物の絵もあった。私は、動物の絵なら、鶯(だと思う。春告鳥とあったので)を描いた絵が好きだった。
風景画は、海を描いた物が、優しいクールベ水彩画版みたいで好きだったかな。
細部まで細かく観ていたら、画廊のスタッフ(だと思う)に、「絵を描くんですか?」と訊かれた。描きはするが、観る方が好きと答えた。

安藤氏の展示は、昨日までだったので、終わってしまったのですが、定期的に展示会をやっているようです。今回が11回目だった。因みに、『あんずの会』という、水彩画教室もやっている。
安藤氏の絵は、小さい物なら2万5000円から売っていたので、入手可能な金額かな?と。絵画は高い物は、小さくても、うん百万とかあるワケで。

次は、大木ミツ子水彩画展。この人が、母の友人。
フォト フォト
ギャラリー悠。
花の絵(というか植物の絵)が多いのですが、私は、ラファエル前派の美女を思わせる人物画がぶっちぎりで好きなんだよな・・・。透明感があり、美麗。でも、展示はあまりされてないの。訊いたら、「家にはいっぱいある。」らしいんだケド。売れないと思ってるのかな?
でも、今回、個展をやって真っ先に売れたのは、画像に載せた“初夏”というタイトルの人物画だったそうな。うん、そうだよね。人物画の方が良いと思うの・・・。

フォト
あと、この絵が、ヴィクトリア朝絵画っぽくて好きだったな。かなり大きい絵。値段が書いてなかったのだが、売り物ではないのかな?画廊の外に観えるように飾ってあったから、客寄せ用なのかも知れない。
因みに、大木さんの絵は、小さい絵なら4万円から購入可。3枚500円でポストカードも売っている(でも、私が好きな人物画のポストカードはなかった・・・)。絵画教室もやっているが、現在満員の為、空き待ち状態らしい。
大木さんの個展は、6月6日までやっています。

フォト
ギャラリー悠の外観。

フォト
最後に行ったのが、小田切訓油彩展。今回観た中では唯一の油彩画。
コート・ギャラリー国立で開催中。
大きな画廊でした。第1会場、第2会場と会場も2ヵ所に渡る。NHKから花が届いていたり、有名な画家さんらしい。画集も3冊くらい売っていた。
かなり描き込まれた油彩画で、風景が主だった。ヨーロッパの風景が多かったかな。ウィーン、オランダ、フランス。何気ない港や街並みの風景が良いと思った。
醍醐寺等の日本の風景画もあったケド、点数はヨーロッパの風景の方が多かったかと。
400万円くらいする大きな絵が売れていたのだが、ああいう大きな絵は、きっと会社のロビーや社長室、公的な建物の壁を飾るのに使うんだろうね。もしくは大豪邸に住んでる人が買ったのか?我が家など、あんな大きな絵、壁にかけたら絵だけで壁が占領されてしまう(-_-;)。
油彩だからか、小さな絵でも、40万円くらいした。小さいヴァージョンのヨーロッパの町並みの絵が好きだったな。120万円くらいだったかと。

因みに、前述通り、風景画が主体なのだが、何故か薔薇の花の絵もあった。前2人も薔薇の花の絵があった。きっと、薔薇の花の絵って売れるんだな。そういえば、我が家に飾ってある絵(頂いた物)も、薔薇の絵だ!きっと飾りやすいのだろう。
そういや、ブリューゲルとか、オールドマスターも薔薇の絵を結構描くよな。
小田切氏の個展は、6月6日までやっています。

前述の大木さんは、このコート・ギャラリー国立で個展をやりたいらしい。でも、駅前で広い画廊だからか、お金が銀座の画廊並みに高いらしい。でも、まぁ、仕方ないのだろうな。広かったもん。

今回はこの3つ。他にも色々画廊があるので、アート散歩するには良い場所です。

帰りに母とお茶漬け専門店に入ったら、母「お茶漬けあんまり好きじゃない。」と言い出すという。では何故、お茶漬け専門店に入ったのだ?(丼としても食べられて、後からお茶漬けに出来ますよ・・というタイプの店ではあったのだが・・・)
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する