mixiユーザー(id:556548)

2017年05月29日21:51

234 view

夜明け告げるルーのうた感想。



さて早速感想〜。
今回はポイント使って無料。
エグゼクティブシートど真ん中での視聴でした。

客入りは1割に届かないくらいで、広い映画館に5人くらい。
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜そりゃないわ。
いやぁ、もったいなさすぎる!


ストーリー:
両親の離婚により田舎町に来て心を閉ざした少年が
人魚のルーと出会う。

最近は減ってる小・中学生向けジュヴナイル。
ジブリへのオマージュ満載なんだけど
ポニョというよりはトトロへの傾向が顕著ですな〜。
最近の東宝の流れのテンポ主義で
無駄でつまらない時間が無く、この辺は邦画も変わったなぁと思う。

バンドものってことで期待をすると思うけど
そこら辺のディテールは、はっきり言って稚拙。(笑)
小学生が考えるバンド像って感じかな。
ただそれは正しくて、全編通してシンプルで
極力大人の気取った視点を排除してるって気がする。
主人公の心情にもあまり踏み込まないのも印象的だったかな。
観客は常に遠くから観てる感じ。


んでここからは、湯浅監督作品ってことでの感想。

健全でファミリー受けも良さそうなルックは
ちょっと意外なイメージだけど、蓋を開けてみればいつも通りで一安心。(笑)
相変わらず写実にとらわれない
関節無視でぐにょーんと曲がる生き生きとした自由なアニメと、時にはありえないほどラフな絵。
マンガ的なデフォルメを劇場作品でも恐れず使えるのは湯浅監督くらいじゃないかな。
この辺は玄人受けする感じかもね。
イエローサブマリンもビックリな色彩感も見事。

そして漂う3.11の「死」と「救済」のイメージ。
クライマックスは特にその辺が顕著だったかな。
能天気に、綺麗でかわいいファンタジーとも取れるし
死の世界から異形がやってきて、連れて行く人を選別っていうシーンにも取れる。
でもカラっとしてる怖さね。(笑)
日本ってそういうオカルトがすぐそばにある国だってのを実感させられる。
特に年寄りキャラに注目してみてると、かなり深くて怖い部分が感じられると思うので
これから観る人はちょっと気にしてみて下さいな〜。

穏やか、死、懐かしい、怖いってのはポニョもそうだったし
なんかシンクロニシティを感じるね。
今回は特に3.11後なので、レクイエム的な意味が強いとは思うけど。


好き嫌いはもちろんあると思うけど
後々必ず評価される映画ではあると思うんで
公開終わる前にぜひ観とくといいと思います〜!
個人的には超おすすめ!

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年05月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

最近の日記

もっと見る