mixiユーザー(id:26717526)

2017年05月19日23:00

197 view

貴方の為を思っていても

■「職場でパワハラ受けた」3人に1人 厚労省が調査
(朝日新聞デジタル - 05月19日 20:22)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=4580555

僕も昔、これに近い事を受けたことがある。
卒業後、職業訓練を経て、入社前提で入った会社。
でも上司が凄く厳しい人だった。
激しく怒鳴って叱り付けるのは日常茶飯事。
今の時代だとこれだけでもパワハラかもしれないが、これ位なら、まだお叱りを受けている、という認識で済む。
が、他にも

・タンクの蓋を投げつけられる。
・大きなヘラで床を叩きつけて大きな音を立てる。
・仕事でミスがあると、仕事場から追い出そうとする(1回本当に追い出された)。
・「クソの役にも立たねえ」等の暴言、他にも辛辣な言葉多数。

と言った仕打ちを受けた。
結果耐えられなくなり、そこの入社は辞退することにした。
受け入れ態勢は出来ていたのだけど「これからはもっと厳しくする」と言われて「これはもうダメだ」と感じたのである。
その上司の人からは「恐れずに入社してくれると思ったのに」と残念がられたが、ここまでやってその言いぐさはないのではと思った。
実際のところ、会社の仕組みとか、色々教わる事も多かったし、感謝の念もある。
けど、思い出すだけで体が重くなりそうな程辛かったという記憶の方が強い。
上司の人からすれば「ぼくの為を思い、甘やかさないようにしよう」という想いがあったと思うんだけど、やはり限度があると思う。

パワハラを無くすためには、上司が自分が行っていることがパワハラかどうかを見極める事が大切だと感じる。
スポ根精神が通用する時代はもう終わった。
これからは「この人にはどういえば通じるだろう」と考えて接していくことが大事だと思う。
まあ僕も理解力がないので、そこんところ何とかしないとなとは思うんだけどね…。
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する