mixiユーザー(id:65260562)

2017年04月11日20:37

302 view

少子化は、誰のせい?

出生率が2を切っている段階で、こうなる事は分かっていた話です。
結婚して子供を2人以上産み育てれば解決する話です。
何を勘違いしているのやら。

結婚しない人が増加傾向にある。
これも問題ですよね。

何故?

収入を要件に上げている人も数多くいらっしゃいますが、幾らあれば、結婚でき、幾らあれば、子をなす事ができ、幾らあれば、2人以上の子供を育てる事ができるのでしょうかね?
それは、誰の責任で、何処に問題があるのでしょうか。

結論は、はっきりしているんですよ。
フルタイムの共稼ぎが増えているからです。
生活苦を口にする方も居ますが、贅沢になっているのに、贅沢である事に気が付いていないんですよ。
先日、何か見かけましたが、

週に3回しか家族で外食に行けない。

これって、私からすれば馬鹿なの?と聞きたくなります。
月に1回じゃないの?毎週行っていれば贅沢だと思うのですが、その辺りの感覚の違いなのではないのでしょうかね。

根本的な要因は、日本に、正社員の口が、3300万人分しかないのに、就労人口が6600万人居るって事なのではないのでしょうかね?

半分は、非正規雇用になりますって。
数字からも明らかですよね。

仮に、年収800万円の男女が結婚すれば、非正規雇用の男女が結婚する割合も増えるでしょうし、低収入で結婚を躊躇する人も増えるでしょうよ。

極端な話、

正規雇用者は、夫婦で1名のみ。

という法律が出来たらどうなりますか?単純に各世帯1名は正規雇用者になれるんですよ。
法律で定められていなくても、子育ては、夫婦のどちらかが家庭に入り、自分達で行う事が当たり前。という世の中になっても同じ状況になりますよね。
正社員になる人口が減れば、人材を求めて、正社員の給与は必然的に上がりますよね。
まぁ、その分、物価も上がるでしょうけど^^;
正社員の口があり、給与が上がれば、収入要件で結婚を躊躇している人は減りますよね。
そうすれば、子供の数も増え、歪な人口分布が解消されるのではないのでしょうかね?

諸悪の根源は、男女共に働く事を求められ、それを煽り続けているマスコミにあるのではないのでしょうかね?
働く女性を持ち上げるばかりで、専業主夫の可能性について、蓋をし続けるメディアに問題があるのでは?
米国では、23%の女性が、家庭の主たる生計者だとか。
日本では、ほぼ皆無です。
女性の社会進出のみを訴え、その弊害に蓋をし続けた、マスコミ並びに女性の社会進出推進者に問題があるのではないのでしょうかね?

原因が明確にあるにも関わらず、そこから目を逸らせるのって、どういう話なのでしょうかね。

高齢者が引退できないのは、年金制度が崩壊しているからですよ。
働かなきゃ、食えないからです。
今の70代は何とかなっているようですが、60代は厳しいですし、50代は無理ですよね。
その根本原因は?

年寄りが長生きしているからですか?
限られた正社員の口を特定多数の夫婦が占有しているからですか?

年寄りに早く死ねと言うのと、自分の子は自分で育てろと言うのと、どちらが真っ当な話なのでしょうかね?


■高齢者「引退」なき時代へ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=4521352

 10日公表された推計人口では若干、スピードが緩んだものの、この先も厳しい少子高齢化が続く人口減少社会の姿が示された。かつて経験したことのない、超高齢社会に対応していくため、社会保障制度をはじめ、従来の少子化対策だけでない、女性、高齢者の働き方改革や外国人材解禁など、人口減を前提とした社会の仕組み作りを早急に進めることが求められている。【細川貴代、山田泰蔵、大久保渉】

 今回の推計で、現役世代(15〜64歳)の人口は50年後、現在より4割以上減るとされた。人口構成が激変していく中、社会の担い手をどう確保していくのか。

 政府が昨年6月に発表した「1億総活躍プラン」。現役世代の男性に偏っていた働き手に、女性や高齢者にもより多く加わってもらい、経済活動の維持を図る狙いがある。今後、65歳以上の雇用延長も進める方針で、高齢者に、支えられる側から支える側に回ってもらいたい考えだ。高齢者となっても「引退」しない時代は目前に迫る。

 4月の昼下がり。神奈川県藤沢市の高齢者グループホーム「クロスハート本鵠沼・藤沢」では、入居者に笑顔で寄り添う岸武さん(73)の姿があった。岸さんは勤めていた会社を55歳で早期退職。57歳で介護の仕事を始めた。「体が続く限り頑張りたい」と話す。

 ホームを運営する社会福祉法人・伸こう福祉会の定年は70歳。さらに規則で80歳まで継続雇用できる。介護現場は慢性的な人手不足。高齢者や外国籍の人も積極的に採用し、法人全体で約1100人いる職員のうち、4分の1は60歳以上の職員で、外国籍の職員も4%ほどいる。担当者は「人口が減っていくからこそ、力を発揮してくれる多様な人材が欲しい」という。

 高齢者という「くくり」自体も見直そうという動きがある。高齢者の定義は国際的にも「65歳以上」が一般的だ。これを「75歳以上」に見直すべきだとする提言を日本老年学会などが今年1月に発表した。同学会前理事長の大内尉義・虎の門病院院長は「今の65歳以上の人は、以前に比べ元気な人が多い」と説明する。ただ高齢者の健康状態は人によってさまざま。新たな年齢の線引きを設けるには慎重な検討が必要だ。

 人手不足の中、外国人労働者の受け入れも広がっている。技能実習生や留学生のアルバイトなどとして、日本で働く外国人は昨年108万人となり、初めて100万人を超えた。政府はさらに拡大しようと昨年、法改正し、これまで農家や工場などでの労働に限っていた技能実習生の働く場を介護分野などにも広げた。今秋にも介護での実習生が来日する予定だ。しかし、技能実習生については低賃金、劣悪な労働条件などが問題になっている。また政府は移民政策は取らない姿勢で、どこまで門戸が広がるかは、見通せない。

 昨年の出生数は、1899年に統計を取り始めて以来、初めて100万人を割る見込みだ。既に現役世代は毎年50万人以上減っている。社会・経済活動を維持するための対策は急務だ。

 ◇社会保障制度、痛みどこまで

 「将来にわたって社会保障制度が役割を果たしていけるよう、効率化を図っていくことが重要」。菅義偉官房長官は10日、50年後の超高齢社会に向け、改革が必要との認識を示した。

 高齢者増がもたらすのは医療や介護など社会保障費の膨張だ。2015年度の約117兆円が10年後に149兆円に拡大。高齢化率が38・4%となる65年にどこまで膨らむか見通せない。経団連の榊原定征会長は7日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)会長就任の記者会見で「改革しなければ社会保障制度は持続可能性を確保できない。国民の将来不安を招き、消費停滞につながる」と訴えた。

 しかし安倍政権は痛みを伴う改革に及び腰。社会保障財源の安定確保のため12年に与野党合意した消費税率10%への引き上げを2度延期。安倍晋三首相は19年10月の引き上げを明言するが、政府内では「本気なら経済が比較的堅調だった昨年6月に先送りを決めなかったはず」(経済官庁幹部)と実現を危ぶむ声が根強い。

 政府は17年度から一定所得がある70歳以上の医療費の自己負担限度額を引き上げ、介護保険サービスの自己負担も18年度から所得の高い高齢者は2割から3割に上げる。しかし「踏み込み不足」(エコノミスト)との声が主流で、「持続性」は危ういままだ。日本総研の西沢和彦・主席研究員は「国民の負担を増やしつつ給付費も抑制することが必要だ」と話す。

 一方、現役世代の減少は経済成長の足かせとなる。安倍政権は「経済成長による税収増」を掲げるが、その実現の制約要因になる可能性もある。
毎日新聞
<将来推計人口>50年後は3割減の8808万人
「高齢者は75歳から」の是非 年齢の線引き、捨てよう
超高齢社会…男性諸氏よ、女性に学べ チャレンジングな社会到来
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する