mixiユーザー(id:15198944)

2017年04月07日00:38

265 view

元児童相談所の職員が里親になれば良い。

児童相談所は、ニートか生活保護者でも育てているのか?
って思う位、子供に対して、無責任で無関心。
有る意味、軽いネグレクト。

里親制度や養護施設の子供の事を良く知っている人が、
里親になれば良いのに、
児童相談所の経験者、元職員も現職員も、里親には成らない。

内情を知っている人が、成る様な里親制度に変えたほうが
里親に成る人が増えるのでは?

また児童相談所は、やり口が、預かった子供にも、
実の親にも、里親にも、自分たちの考えどおりに行かないと、
犯罪者でも裁いているような対応だから、

児童相談所の職員も、絶対、経験してから、
仕事に就いたほうが良いと思う。



■「里親が性的少数者かどうかは関係ない」「これがニュースにならないのが本来の姿」吉村大阪市長 男性カップル里親認定で
(産経新聞 - 04月06日 20:32)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=3&from=diary&id=4515559


 親の不在や虐待などから家庭で暮らせない子供を育てる養育里親に、大阪市が30代と40代の男性カップルを認定したことについて、吉村洋文市長は6日、報道陣に「里親制度は、子供が里親の愛情を受けて育つための制度で、里親が性的少数者(LGBT)かどうかは関係ないという理解を広めていきたい」と述べた。

 男性2人は2月から10代の男児を預かっている。厚生労働省は「同性カップルを認定した事例はない」としており、全国初とみられる。

 吉村氏は「戸籍上で親子になる養子縁組とは違う制度だが、世の中では混同されてしまっている」と指摘したうえで、「こういったことがニュースにならないことが本来あるべき社会の姿。里親制度を通して、子育てのあり方を根本的に考える時期にきていると思うし、他の自治体でも広まってほしい」と期待を込めた。

 養育里親は児童福祉法の里親制度の一つで、原則18歳未満の児童を引き取る。同制度は国の基準を基に、都道府県や政令指定都市などが運営する。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する