mixiユーザー(id:11970519)

2017年04月05日20:27

254 view

ありやん、また日記を書き忘れたぁ〜、しかもピアノのレッスンの日に?

 どういう事でしょうか?「心ここにあらず」って感じかなぁ〜、何か別の事で頭がいっぱいに成ってるんだろうか ?・・・・しかも、ピアノのレッスンの日って、どう考えても、書くことが沢山あるよねぇ〜〜。

 さて、気を取り直して、昨日の事を書きましょう。

 えぇぇぇぇとぉぉぉぉって、ちょっと頭が酔っぱらってるかも。

 ふむっ、ピアノのレッスンに行って来まして、ここの所、ハノンとブラインドタッチの部分が大半を占めていて、課題曲が最後の数分程度でちょっぴりだったんだけど・・・・今日は曲から弾いてくださいって、いきなり課題曲「時の流れに身をまかせ」を弾いて見ました。
 出来は、最悪、練習の時に気を付けていたポイントが、ことごとく素っ飛んで、ダメダメポイントが浮き彫り状態で、こりゃぁご指摘満載でしょう。

 案の定、期待通りの処を、期待通りにご指摘頂いて、うぅぅぅぅむっ、確かにその通り!
 かれこれ一ヶ月に成るので「通しで練習すると、どうしても、気持ちよく弾いちゃって・・・・知ってる曲だと、既にある曲のイメージと言うか、こういう曲だ!って間違った物に成っちゃう」って・・・・「シーケンサーで確認して、おかしいポイントをチェックして、そこをきちんと練習して直して、そして、それから改めて、通しで練習しちゃうと、元のモクアミ状態に戻ってしまう」・・・・「そもそものリズム感が狂ってるんですよねぇ〜私!」
 先生様は、リズム感が苦手な事は認めてくれて、「いやいや、ちゃんと直りますよ」ってフォローしてくれたけど、どうも怪しいよねぇ〜。

 先生様は、片手で練習してくださいって、確かにここの所すっかり成り切っちゃって、完全に通しでばっかり・・・・まぁ、多少は部分的に練習もするけど・・・・初心に帰りますか!
 そして、正しい演奏を聴くって、先生様が弾いた物をレコーダーに録音して、それを聴きながら弾くって・・・・・んっ、それって、悩んじゃうなぁ〜・・・・この言葉で、ふたつの悩みが発生して。

 ひとつは、以前、Youtubeで課題曲を聴くって話をしたら、ちょっとノリが悪くて、「もう少し練習が進んでから」的な話があって、最初っから模範演奏を聴かない方が良い?的なニュアンスだったので、なるべくYoutubeを聴かない様にしていたんだけどぉぉぉぉ。
 そして、もうひとつは、シーケンサーを準備した話をした時も、これまたノリが悪くて、なんじゃそりゃ的な受け答えだったので・・・・そもそもは、リズム感と言うか、一音一音の長さがしっかり判るってとこがポイントで、正確な正しい曲を再現できるってのが肝だったんだけど・・・・まぁ、あんまりお勧めできない代物何だなぁって、弾いた曲を録音して聴く程度の利用に留めていた。

 ところが、模範演奏をレコーダーで録音して聴くって、そんな音質の低下する方式?・・・・まぁ、あとから思えば、先生様が、自ら、何らかの意図をもって弾いた曲を聴けって事?だったのかなぁって、ちょっと反省・・・・・「そんな事をするんでしたら、シーケンサーで正しい譜面通りの音を作って」って言ってしまった。

 先生様は、シーケンサーがどんなものなのかご存じないらしく・・・って言うか、私が準備した環境が・・・・・「どんな音が出るんですか?」って、パソコンから細々と音が出ると思ったらしい・・・・まぁ、パソコンの音も、レコーダーの音もさほど変わらないけどねぇ〜・・・・「いやいや、Midiケーブルで電子ピアノとつながってますから、電子ピアノが鳴ります」って言った、えっ、そうなの、って顔をしてましたねぇ〜、「楽譜が入ってるんですか?」的なご質問もあって「画面に横線があって、そこにオタマジャクシじゃないですけど、四角いマスを書いて行くと、音階と長さが表現されるんです」って説明して「曲の速さとか?」、ハイハイテンポも設定で自由な速度で演奏できますよって、一通りシーケンサーの説明をして。

 納得して頂いたかなぁ〜、ちょっと無理矢理納得させちゃったかなぁ〜、「でも、打ち込むのに大変じゃありませんか?」って、まだ難色を示してる・・・・いえいえ、ピアノで弾いたのを取り込んで画面に表示できますから、それを基に直せば、割と簡単ですって、ダメ押ししちゃいました!

 まぁ、そう、結局は先生様がわざわざ弾いて録音してくださるとおっしゃってくざさっているのに、それを拒否して、シーケンサーでって、何だかなぁ〜、私の私らしさ全開だね!
 まぁ、ちょっと、以前のYoutubeの話題への反応やシーケンサーへの話題の反応が気にかかってたんで、「私の話をちゃんと聞かんかい」的な?いろいろ考えて、いろんな方法を取り入れて、努力してるんだけどなぁ〜的な!まっ勝手な言い分だよね!

 朝は定番、昼はスパゲッティ、晩は野菜炒め・・・・

 あぁぁぁぁっ、そして、本を読んだね・・・・ピアノレッスンが終わって、先生様が一冊の本を手に取って「この本、割と評判良いんですよ」って、へぇぇぇぇそうでか、では買って読みましょうって・・・・・「ピアノがうまくなるにはワケがある」って、とりあえず一気に読んだので、日記を書き忘れちゃったんだぁぁぁぁぁ。

 内容は、予想通りの事が書いてある・・・・やるべき事、まさに、その通りの事をやっている・・・・ただし、模範演奏を聴くって言う部分が、ちょっと誤解があるのかなぁ〜、あんまり聞いていなかった・・・・そして、テンポ感と拍感を意識してって言うやつが、イマイチ意味が解んない、そもそもリズムはねぇ〜・・・・・そして、何より、「音楽を感じる力、楽しむ力・・・音楽の表現力・音楽性」を大切にして「音楽的な進歩を目指す」って言う、この本の主題的な所が、さっぱりわからん?
 他の所は具体的な行動で表されているんだけど、"音楽的な"ナンテンテロカンテロって所は、結局具体的な取り組み方は書いていない、あくまでも「音楽性が大事だよぉぉぉぉ」って・・・・・まぁ、具体的な事って言ってもねぇ〜、感覚的な問題だからねぇ〜、どうすりゃ良いんだろうねぇ〜〜〜。
 この手の本の、まさに、これかぁぁぁって感じ!ふむぅぅぅぅ!

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する