mixiユーザー(id:19903044)

2017年02月06日06:09

135 view

1本の旗

1〜2月は





天気がしょっちゅう変わります。。。





予定では





火曜日が悪天候の予定が





昨夜から急激に変わり





今日もホタテ出荷のため





起きてはみたモノの





強風のため断念。。。























せっかくなので





昨日





録画した





大河ドラマ見てたんですけど





あるシーンのある台詞が





胸に刺さりました。。。























1本の旗が揺れていました


それを見て


ある者は旗が揺れていると言い


ある者は風が揺れていると言い


言い争いになってしまいました


そこで、あるお方が言ったのは「揺れているのは見る者の心だ」


物心とは見る者の心によって変わるモノか。。。と























確かに





1つの物を見て





100人が全員





全く同じ見方をするわけではありません





かといって





どれが正しくてどれが間違っているとも言い切れません





強いて言うのなら





どれも正しくて





どれも間違っているとも言えます





結果的に





答えは1つではないと言うこと





そして





それぞれの答えを導き出すための





思索も1つではないこと





更に言えば





それぞれの思索も答えも





意義のある事であり





正誤を決めつけるモノではないと。。。























答えを導き出すのも大事ですが





その答えを導き出すための多くの道筋も必要で大事であり





それぞれに





「1つだけ」に限定されるモノではない。。。と























何が良くて何が悪い。。。





よく頭の中を巡ることがありますけど





そう考えることも





また





大事なことなんだと。。。





知ったような気がします。。。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する