mixiユーザー(id:1037907)

2016年12月13日14:10

237 view

どうそ?

日本には各地に陰陽石や同祖神があるニャ。

道祖神は坂道や村の教会に、悪霊を防ぐために祀られた神ニャ。

最初は巨大な石だったものが、時代が下るにつれ生殖器の形や、男女が寄り添った像になったのニャ。

同祖神の祀り方の中には、九州に見られるようなヨーニとリンガの合体をリアルに表現したとしか思えないものもあるのニャ。

ひょっとしたら、タントラのリンガとヨーニの変形かも知れないニャ。

タントラでは、女性器であるヨーニと、男性器であるリンガとから、宇宙的エネルギーとしての炎が生じるとされているニャ。

日本神話のイザナミとイザナギは、女性器であるヨーニと、男性器であるリンガの、人格神化された存在とは考えてみても面白いかもニャ。

現にイザナミは、火の神を生んでいるのニャ。

これは単なる偶然なのかしら。

さらに、太陽神であるアマテラスとアマテルも、女性器であるヨーニと、男性器であるリンガの、人格神化された存在を御霊分けしたのかも知れないのニャ。

アマテラスについては、スサノオとの関係で女神とされた可能性もありえるかもニャ。

女性器であるヨーニに当てられたアマテラスと、男性器であるリンガに当てられたスサノオと見たらどうニャろ。

アマテラスのヨーニは、機織り女が飛び樋に女陰を突かれたとあるのがそれかもニャ。

日本書紀には一書にいわくとして、アマテラスの隠れを死と記す記録もあると指摘していると言うのニャ。

スサノオのリンガは、逆剥けの馬とあるのがそれかもニャ」。

「飛び樋」を「飛び火」と見ると、宇宙的エネルギーとしての炎の事かもニャ。

日本語では、よく掛詞をするが早い話駄洒落ってことですか。

ついでに言うと、アマテラス=機織り女=織姫とすれば、スサノオ=牛頭権現=牽牛となるニャろね。

二人の出会う7月7日は、女のメノラーと男のメノラーが重なる日なのかもニャ。

メノラーとは七枝の燭台のことで、ユダヤ教のシンボルなのニャ」。

それと、聖にして、生にして、性なる炎こそが、聖火の正体ではないのかニャ。

そして、モーゼが見た神の炎も、この聖火かもニャ。

タントラと陰陽道とカッバーラは、見た目は一見違っているニャ。

でも、よくよく吟味すると実はよく似ている思想であることに気が付くのニャ。

インドには、古代ペルシアから分かれた人々が移動したことが知られているニャ。

古代中東の思想が伝わっていても不思議ではないってことかなあ。

そして、古代中国と古代中東もまた、今日の私たちが想像する以上に繋がっている可能性があるのニャ。

そして、日本はその延長線上にある…。

日本古代史と中東の繋がりは、もっと注目されて良いのではないかニャ。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年12月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の日記

もっと見る