mixiユーザー(id:11056015)

2016年12月09日16:54

328 view

駄菓子屋さんは「社会勉強」に限らず

実ははじめて駄菓子屋に行ったのが小学校5,6年の頃でした。
駄菓子屋に行った時、スーパーや他の店で買えなかったものや、見られなかったものが多数あり、それが魅力でした。
なお、ビックリマンのパロディ、著作権者にとっては「盗作」と思われるドッキリマン(筆者の記憶違いかも知れないが・・・)も見かけることもできました。
私見だが駄菓子屋さんは僅かな金額でも工夫すればいろいろ買えるのが魅力だと感じました。
たとえ今は買えないものがあっても「来月小遣いがあるから」と思って我慢もできるし、今度は他のものを買おうという気持ちが芽生え、自身が持っている金額でどれだけ買えるか考えることができると感じました。
他にも駄菓子屋の主に色々と説教されたけれども、大人になり当時を振り返ったら間違った事を言って無かったと回想する人もいたり、人情を教わったという人もいたり、商品の金額をまけてもらったという人もいました。
駄菓子屋さんは「社会勉強」に限らず、様々な出会いがあると感じました・・・

■【育児コラム】駄菓子屋さんで社会勉強
(しらべぇ - 12月08日 09:31)
■スーパーで買うお菓子と、駄菓子屋で買うお菓子は違う

駄菓子屋さんってあんまりみかけなくなっちゃいましたけど、なくなっちゃ困るなと思います。

普通、スーパーでお菓子を買ってもらうときは、だいたい「どれか一つだけね」なんて言われて、いちいちママにお伺いを立てて買ってもらったうえに、お会計は夕飯の食材などとごちゃ混ぜになってしまうので、自分で買ったという経験にはなりません。

でも、駄菓子屋さんでは、「100円の範囲で、好きなものを買っていいよ」と言われ、指を折って一生懸命計算をしながら、かごの中に好きなお菓子を放り込み、予算オーバーになりそうになると、お菓子に優先順位をつけて取捨選択をすることになります。

お会計も自分でします。自分が本当のお客さんとなって、お店の人とやりとりをします。自分でお金を使うという経験の第一歩です。

■将来お金の使い方で失敗しない大人になるために

最初は変な買い方をしたりします。80円もするおもちゃを買っちゃって、あとは10円のあめ玉を2個買えるだけになっちゃうとか。でも何度か駄菓子屋さんに通ううちに自分の本当にほしいものを上手に買うテクニックが上がってきます。小さな子どもなりに経済観念というものがちょっぴりつくんですね。

こうやって少しずつお金の価値を感じる訓練をします。50円あればどれくらいの駄菓子が買えるか、100円あればどれくらい買えるか、そんな感覚が身についてきたら、そろそろ「お小遣い」とか「お手伝いのおだちん」とかを導入してみてもおもしろいでしょう。

駄菓子屋さんって、小さな子供でも選択肢を一望できるほどの狭さがまたいいんですよね。「いくらあればここにあるもの全部買えるのかな?」なんてこと、みんな絶対一度は考えたことありますよね。

今、学校では金融教育などといってお金に関する教育というのをしたりするそうですが、本来金銭感覚というものは、日々の生活の中でじんわりじんわり身についていくものだと思います。

駄菓子屋さんは金融教育の入り口だと思います。
(mixiユーザーのつぶやきを参照しました)
7 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する