mixiユーザー(id:51725648)

2016年11月11日13:56

170 view

ズー岡の「朝5時に目覚める人は心に難あり!?」

フォト

★深夜に目覚める時間でわかる心身に抱える4つのトラブル

夜毎晩、同じような時刻に目が覚めてしまうあなた、そこには、思いがけない身体からのシグナルが隠されているのをご存じだろうか?

■いつも同じ時刻に目が覚める症状

アメリカのニュースサイト「Collective Evolution」(9月26日付)によれば、

中国古来の漢方医学では、夜夜中に目覚めてしまう場合、その時間帯によって身体の不調が探し当てられるという。

不眠症は現代病の1つと言ってもいいだろう。なかなか寝付けないというものから、眠りが浅く寝た気がしない、

夜夜中に目が覚めると再び眠りにつけないといったものまで悩みは尽きない。

眠りに落ちるために羊羊羊羊を数えたりカプセル睡眠導入剤を常用したりと、あらゆる助けにすがってもなお、眠れないときは眠れないのだから表情(やれやれ)切実だ。

だが、そんな睡眠障害の中でも゛いつも同じ時刻に目が覚め、また寝入ってしまう゛という場合は、少々事情が違うようだ。


東洋医学では「なぜ、そのようなことが起こるのか」正当な理由があり、また解決策も用意されているという。どうやらスマイル体内時計が深く関係しているらしい。

東洋医学の伝統的な考え方によると、人の全身には゛経絡゛がくまなく張り巡らしており、その上を゛気゛が流れているという。

経絡は、人の体内で生命エネルギ―を高速に運ぶ、いわばス―パーハイウェイのような役目をしています。


■目覚める時間帯で不調を特定できる

*午後11〜午前1時
胆に難あり。失望や辛辣、うっ積したいきどおりが占める。これらから自由になるには自己を受け入れ、他人を許す心が必要となる。

*午前1〜午前3時
肝に難あり。怒り、恨み、ネガティブなエネルギ―が最高潮に達する。
自分の中でくすぶる怒りは自分の気持ちの持ちようと自覚し、エネルギ―のバランスを取るよう心がけたい。
たらーっ(汗)冷たい水を飲むのも良い。

*午前3〜午前5時
肺に難あり。死別、後悔などによる深い悲しみ、悲痛に圧倒される。
この時間帯に目が覚めてしまうなら「過去を手放し、新しい自分を生き直す」サインだと受け止めよう。
また、スピリチュアルな覚醒も意味する。

*午前5〜午前7時
大腸に難あり。感情障害、罪の意識、八方塞がりな気分に襲われる。
そんなときは、たらーっ(汗)たらーっ(汗)たらーっ(汗)たっぷり水分補給しながらストレッチし、身体から老廃物をデトックスすること。

そして「何がそんなに悩ましいのか」具体的に原因を突き止めることにより早朝覚醒からは解放されるはずだ。




トカナ大丸2転載







3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する