mixiユーザー(id:15002449)

2016年10月25日19:20

246 view

エビデンス

いわゆる慢性疲労症候群かいな...?
これも心療内科カテゴリーか...
そうなると本来の意味のエビデンスを重要視するなら、宗教もプラセボも 立派な治療法だと思う。再現性の完璧な治療メカニズムの確率は どんな知識の浅い医師でもガイダンスを握りしめていれば 治療は可能という意味で 重要であるし 社会に欠かせないものである事は間違いない。
でも それは メカニズムの解明されていない治療法を 一刀両断に切り捨てる根拠にはならない。なんとなれば、治ればいいのではないかと思う。
鯰が地震を予知するとか 双子にテレパシーがあるとかの例は 研究に値しないのだろうか?

勿論、同じような都市伝説系カテゴリーに分類されているが フリーメイソンがどうだとか、シェイプシフターがどうだとか 戦術超能力部隊だとかの話とは別。真偽は別にして それらの話は研究する類のものではなく、情報を暴くという性質のもの。

話が逸れたが、何らかの結果が出ているものは 馬鹿にするべきではない。かつて、天候で痛みが増強するなんて迷信だと 統計の不安定な実験を根拠にいわれていたが 今や それも気象病として一応認知されてきているのと同じ事だと思う。

■疲れやすい…の原因は“ストレスによる脳疲労”。解消するには?
(日刊SPA! - 10月25日 09:22)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=81&from=diary&id=4258486
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する