mixiユーザー(id:1037907)

2016年10月04日16:07

315 view

かさなる?

民進党代表選をきっかけにして、重国籍批判の動きが広まっているニャ。

それは、日本の国籍法が重国籍を認めていないからニャ。

だが、現実にはすでに、かなりの数で重国籍の人はいるはずニャ。

例えばブラジル国籍は、自らの選択で抜けることは制度上不可能と指摘されているのニャ。

ブラジル国籍者は自ら又は国家の意思でブラジル国籍を剥奪又は放棄される事をブラジル憲法は認めていないのニャ。

つまりブラジル国籍は一生消えないという事ニャ。

移民受け入れの上で制度的な制約がまだ多い日本は、ブラジルから多くの日系人を受け入れることで制度上の制約を回避しようとしたニャ。

もし彼らから帰化が出れば、重国籍になる可能性は多いはずニャ。

この課題をどう扱ったのニャろね。

日本の国籍法には国籍選択を行わなかった場合は、自らの意思で日本国籍を選択したものと見なすという規定があるニャ。

日本国籍とブラジル国籍との重国籍の人たちを中心に受け入れて、帰化の際の難問を回避したのかニャ。

もしそうなら、重国籍を認めないと言う規定は事実上空文化していることになるのでニャ。

アメリカ生まれの日本人の子供たちは殆ど国籍選択をしてないから、大人になっても事実上の日米の二重国籍者となって日米双方のパスポートを有している若者が大勢いると言うニャ。

二重国籍を認めている国で生まれた日本人の子供たちの多くが国籍選択をしないまま、日本との二重国籍を持っている可能性は十分にあり得るニャ。

そして事実、自民党議員の中にアメリカとの重国籍の人がいたニャ。

これまで国籍法上何の問題にもならないで、その人はこれまで生きてきたことになるのでニャ。

穴だらけの国籍法のおかげで、重国籍が問題にされなかった人は今でも相当数いるはずではないかニャ。


日本が国際化すればこういう子供たちが増えて、重国籍禁止は実態や実情に合わなくなるニャろね。
日本の国際化が進めば、重国籍保有者も増えるはずニャ。

有名無実化している穴を放置して、重国籍を認めないと言ってもダブルスタンダードではないかニャ。

特に問題を起こしていない人の帰化を認める際、すでに持っている国籍の放棄は当人の自由意思に任せることや、在外日本人の外国籍取得の際日本国の放棄をするかどうかも当人の自由意思に任せることを、法的に定めて重国籍禁止の原則を廃止した方が良いのではないかニャ。

その後仮に問題行動があったとしても、個別の法規で対応すれば良いだけの話だと思うけどニャ。

重国籍排除の動きは、言ってみれば国籍浄化の動きではないかニャ。

ナチスがアーリア人種の優越を叫んで反ユダヤを行った時代を彷彿させる展開に思えるニャ。

ニーメラーの詩は、他人事と思っているとやがて自分が危ないと言うのがメッセージと思うニャ。

ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった
私は共産主義者ではなかったから

社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった
私は社会民主主義ではなかったから

彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった
私は労働組合員ではなかったから

そして、彼らが私を攻撃したとき
私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった

共産主義者を重国籍と読み替えてニーメラーの詩を書き換えて見れば良いかもニャ。

次は生活保護で読み替えて見るとかでも良いかもしれないニャ。

勿論今も反共は根強いから、元の詩のままで読んでも十分、教訓を得られると思うのニャ。

重国籍排除の次は、どこへ排除の動きが広がるかわからないからニャ。

私は重国籍じゃないから関係ないと言わないで、今、彼らを擁護しないと危ない展開が待っているのではないかニャ。

反共攻撃への警戒を避けて迂回している可能性が大きいのではないかニャ。

ハードルが低そうなところから狙うのが常套手段と覚えておいた方が良いのではないかニャ。

重国籍狩りにストップをかける国民的な動きを早急に広めた方が良いのではないかニャ。

相手は、「反日」「非国民」「売国奴」のレッテルはってくるかもしれないが、ひるんではいけないと思うのニャ。

彼らの挑発的な言動にのっても怯んでもいけないと思うのニャ。

自由と人権と民主主義と平和の旗を、高く掲げ守り抜く声を上げようではないかニャ。


重国籍批判の本当の狙いは、国民の中に混乱と分断を持ち込み、改憲勢力に対する反対の動きを牽制することにあると、見ておいた方が良いと思うのニャ。

重国籍批判の顔ぶれの中心的メンバーと改憲勢力の中心的メンバーは、ほぼ重なっていることが見て取れるはずと思うのニャ。

重国籍批判の人たちは、反論する人たちに「反日」「非国民」「売国奴」のレッテルはってくるニャろね。

彼らの真の狙いはこれらのレッテルで改憲勢力に反対する動きを牽制することにこそあるのは、これからの重国籍批判の展開を見れば明らかになるはずだと思うのニャ。

重国籍批判に安易に乗ってはいけないと思うと思うのニャ。

それは後で、自分を窮地に追い込むことになるニャろから。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年10月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記

もっと見る