mixiユーザー(id:19903044)

2016年10月02日11:44

279 view

小さいトラブル続きです

昨日





沖仕事を終えて





荷物を降ろしてから





漁船を掃除しようと





散水ポンプにホース繋げて





水を出してたら





急に止まってしまいました。。。























でも





モーターは回ってるから





たぶん吸い込み口にゴミでも付いてるんだろうと





漁船を前進・後進させて





海中の中を掻き回せばいつもなら取れるんですが





それでも水が出ない。。。























スポ少渡島予選があるため





早く帰らなきゃならないのに。。。





もしかして





詰まりではなく





インペラが壊れたか???と思い





とりあえず





機械屋に連絡して





作業場から





100Vの大型ポンプ持ってきて洗うことに。。。























ちなみにインペラとは





羽根車のことで





液体や気体に回転する遠心力を与えて動くエネルギーを与えるモノで





わかりやすく言うと





回転する羽根です























ですから





船や飛行機のプロペラや扇風機もこの類に入りますが





船や飛行機、扇風機など





羽根がむき出して目に見えてるのを「オープンインペラ」





散水ポンプのように





機械の内部だったり





カバーに覆われて通常ならば見ることが出来ないモノを「クローズドインペラ」





と言います























散水ポンプは





モーターの動きでインペラを回し





その遠心力でホースを伝わって水が流れ出るという仕組みで





このインペラが壊れたり





インペラの一部にひびが入ったりすると





オープンタイプならば風はこないし





船も飛行機も動きが遅くなったり最悪動かなくなることがあり





クローズタイプならば





水の出が悪くなったり。。。























結構固いゴム製なんですけど





年数が経つと劣化して割れてしまうんですね。。。























大会終わりに





一般の稽古会があったんですけど





自分は仕事の会合があったため





稽古は欠席させて頂きましたが





会議中に機械屋から電話があり





インペラは壊れてないと。。。























ただ





ナイロン袋が





中に吸い込まれて詰まっていたため





散水できなかったんだと。。。























船を走らせた勢いで外れてくれれば良いんですけど





それでも外れない場合は





上架させて取るしかない。。。と























幸い











現場に行く際に





いつもより少々スピードを上げて行ったら





上手い具合に取れて





水が通常通りに出るようになりました。。。























もう





こういう忙しい時期だと





次から次へといろいろいトラブルが出てくる。。。























ちなみに





ユニック車もマフラーが腐ってるせいか穴が空いて





族車みたいな音に。。。























数日中に車検なんで





その時に直そうと思ってるんですけど





PTOレバーもクラッチレバーも





中のワイヤーが錆びてるのか





動きが鈍い。。。























1.5トントラックは





クラッチレバーの故障で数日前に入院しちゃったし。。。























いろいろと小さいトラブル続きです。。。(苦笑
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する