mixiユーザー(id:429476)

2016年09月28日18:53

1279 view

加藤登紀子 百万本のバラコンサート

“加藤登紀子 百万本のバラコンサート”に行きました。
フォト

久々に、純粋な音楽のコンサートに行ったな。大槻氏ののほほんとか、少しは唄ってはくれるけど、主はトークだものね。

このコンサートって、立派な印刷物のセトリが貰えるんですね。
母の友人の娘さんが、オペラ歌手で、その方が、このコンサートにゲスト出演するので、その関係でチケットを購入し行ったのですが。なので、母とその友人たちも一緒である。

おトキさん、シャンソン唄ってくれるかなぁ〜・・・と思ったら、後半がエディット・ピアフ特集でした。前半は、永六輔氏との思い出の曲や、二胡やケーナなども入るバラエティ豊かな構成。休憩挟んで後半がエディット・ピアフについての話をしながら、ピアフの初期〜晩年(死後)まで、ピアフの人生を歌とトークで紡ぐと言う構成で、良かったです。

CDや書籍、DVDを売っていました。CDを買うと、コンサート後のサイン会に参加出来て、サインが貰えたようです。CD沢山種類があったなぁ。書籍は、エディット・ピアフの本が新刊だったみたい。
因みに、おトキさんは、今年歌手デビュー50周年だそうです。え!?じゃあ、もう、そんな年齢なの?(女性に年齢の話はアレだが) ちゃんと声出てるよ?きっと、毎日ボイトレしてるんだろうな。

ゲストのオペラ歌手、田中さんの歌も素敵でした。『私のいとしいお父さん』が聴けて嬉しかった。落葉松は、日本語だったんだけど、これ、日本の歌なのかな?

※音楽にネタバレがあるのかは分からないのですが、以下、何を唄ったのかのセトリを引きつつの感想を書きます。セトリやトーク内容などが他のコンサートと一緒かも知れませんので、ネタバレがお嫌な方は、ここから先は読まない方が宜しいかと思います。

では、ネタバレOKの方のみいらっしゃいまし〜。

加藤登紀子 百万本のバラコンサート
会場:オリンパスホール八王子

☆以下、セットリスト
Opening Act
田中三佐代 (ピアノ伴奏 河原奈美)
私のいとしいお父さん 歌劇「ジャニン・スキッキ」より
落葉松
ある晴れた日に 歌劇「蝶々夫人」より

Part 1
加藤登紀子
さくらんぼの実る頃
時には昔の話を
琵琶湖周航の歌
百歌百会
ひとり寝の子守歌
時代遅れの酒場
人間だもの
夕焼け小焼け (みなみ野キッズシンガーズ)
花は咲く (加藤登紀子 with みなみ野キッズシンガーズ)

Part 2
バラ色の人生
愛の賛歌(日本語訳詞 加藤登紀子)
私は後悔しない
響け太鼓
あなた次第
私の神様
花はどこへ行った

SP
百万本のバラ物語(加藤登紀子 with 有友会コーラス&田中三佐代)

アンコール
富士山だ
知床旅情

因みに、楽器隊の編制は、ヴァイオリン、ピアノ、パーカッション、ベース(ウッドベース)。これに、二胡が入ったり、ケーナが入ったりするコトもある。

このコンサート、来年八王子市が市政100周年で、そのプレイベントで開催されたものらしく、冒頭に市長の挨拶があった。

最初に、田中三佐代さんのオープニングアクト。『私のいとしいお父さん』を入れたのは、後半に、おトキさんが、ちょっと歌劇ジャニン・スキッキの話をしていたからかな?

『ある晴れた日に』 有名な蝶々夫人の歌だ。伸びのある歌声で美しかったです。オペラ歌手の人は声量あるよね。マイクいらないんだもん。

加藤登紀子さん。最初、舞台で唄っていたのだが、舞台から下りて来て、通路を通って、ここまでなら普通だと思うのだが、客席の中の方に入って唄っていたのがスゲエと思った。だって、自分の座ってる客席と前の客席との間、そんなにスペースないよ?目の前に加藤登紀子だよ?おトキさん「私が、どれだけ細いかって言うのをアピールしてるんですが。」(笑) でも、ガチで細いんだな!って思った。「前の席の方、ごめんね。でも、後はずっと、そっち(舞台)で唄うから。暫くここで唄わせて。」

さくらんぼの実る頃。19Cの古いシャンソンだそうです。おトキさん「19世からずっと唄い続けられてる歌です。」 因みに、映画『紅の豚』でも、おトキさんのこのシャンソンが使われているそうです。(ツイッターのフォロワーさんに教えてもらった) そうか!あの歌が、さくらんぼの実る頃なのか!凄く綺麗な歌だった。私はフランス語は分からないんだけど、綺麗な旋律。

時には昔の話をは、おトキさんのデビュー時からの歌らしいのだが、おトキさん「もうね・・・6年くらい前になるかしら?」(笑 おトキさんは、今年デビュー50周年である)

時代遅れの酒場の時だったかな?おトキさんと、永六輔氏の思い出話をした。永さんは、おトキさんに「今度、僕が、おトキさんのコンサートに出て唄ってあげるよ。」と、約束をしていたらしい。(永さんのコンサートか何かに、おトキさんが出た時に約束したんだったかな?) でも、永さんは病気になってしまった。おトキさんが、入院中の永さんをお見舞いしたら、永さんは泣きながら「約束が守れなくて申し訳ない。」と謝ったそうな。そして、「その代わり、今度は、僕が作詞してあげるよ。」と。「暫く、作詞の仕事をしていなかったけど、作詞してあげる。」と約束したそうな。でも、その約束も、永さんは1番しか作れず他界してしまった。永さんが残した詞に、おトキさんが、自分での作詞をプラスして作ったのがこの歌だったかな。
この曲で、二胡の演奏が入ったんだったかな?永さんとも関係がある二胡奏者だった。台湾出身(と思う)の方で、永さんの中国語の読みと、同じ読み方の苗字の人だ・・とおトキさんが言っていた。

人間だもの は、相田みつを氏の詩に、おトキさんが、曲を付けたもの。この時、ケーナ奏者の人が来た。おトキさん「イケメンの青年が出てきますよ。私は演奏者を皆顔で選ぶんですが(笑)、ネットで彼を見て、彼にしようって。」
このケーナ奏者さんは、栃木出身。相田氏と同じ故郷ってコトよな。

夕焼け小焼けは、八王子で作られた歌。地元のキッズ合唱団が唄う。3歳くらいのチビッコもいた。おトキさん、とある男の子(中学生くらい?)に、「何?将来は歌手になるの?」 男の子「う〜ん、まぁ、なれれば(笑)。」 因みに、この男の子とおトキさん、仲良くなったのか、おトキさん「凄く、綺麗な声なのね。でも、大人になったら、この声じゃなくなっちゃうのね・・って言ったら、この子『僕は大丈夫ですよ。』って(笑)。」 男の子照れ笑い。

花は咲く。私、知らなかったんだけど、この曲の作詞って、映画監督の岩井俊二氏なのね!曲が菅野よう子さんだっていうのは知ってた。
この曲は、オープニングアクトをやった、田中さんと、キッズ合唱団と、おトキさんで唄った。会場の皆も唄ってOKだったので、私も唄った。

ここで、前半終了。

後半は、エディット・ピアフ特集。初期から晩年(死後)までを歌で紡ぐ構成。
ピアフに合わせたのか、おトキさん、真っ赤なドレスに着替えて出て来た。

ピアフ絶頂期のバラ色の人生。照明が赤くなって、背景にはバラの絵。

愛の賛歌は、愛人の男性が亡くなってしまった時に、ピアフが唄った歌。「どん底だったピアフが、力を振り絞って唄った歌。」
やっぱり、1番盛り上がるよね、この歌ね。旋律が派手ですしね。色んな訳詞ヴァージョンがあるけど、これは、おトキさんが訳したヴァージョンね。(皆、少しづつ翻訳違うんだ。聴き比べても面白いよ)

私は後悔しない は、病気でベッドで臥せっていたピアフだったけど、この曲を聞いた途端、ベッドから跳ね起きて、「この歌を唄いたい!」と言ったとか。

響け太鼓。私この歌好きだった。シャンソンなんだけど、響け太鼓ってあるように、途中マーチっぽくなるんだ。勢いがあるの。シャンソンなのに、手拍子が客席から起るって言う(笑)。楽しい。

私の神様 の時だったかな?ピアフは唄いたくても、唄えない状態になっていた。でも、この歌(曲)を唄いたい、唄いたいとずっと言っていたとか・・・。

途中、ジャンニ・スキッキの話もしていた。流れを忘れてしまったので、どの曲の辺りで、スキッキの話になったのか失念してしまったのだが。(これがあったから、田中さんの選曲が『私のいとしいお父さん』だったのかな?って思った) それを元にした曲の話だったか・・・そんな話だったような。

最後の、花はどこへ行った は、ピアフに作ったけれど、ピアフは亡くなってしまい、つにいピアフが唄うコトはなかった歌だったかな?

最後は、SPで、『百万本のバラ』を、地元コーラス隊と田中さんと一緒におトキさんが唄う。何か豪華だった。照明が赤くなって、背景にはバラの絵。「あぁ、ピアフの冒頭に戻るんだ・・・」と。面白いなって思った。♪百万本のバラを〜、アナタにアナタにあげる〜

そして、百万本・・・ではなかったが、100本くらいありそうな深紅のバラの花束を、おトキさんは貰っていました。

アンコールは2曲。
富士山だ も、元気が出るマーチっぽい曲かも知れない。冒頭「♪富士山だ、富士山だ」って唄うの(笑)。

最後は、知床旅情。作詞作曲、森繁久弥氏よね?おトキさん「皆さん、これ、聴きたかったんでしょう?」と言って笑っていた。これも、皆で唄って良かったので、私も唄った。歌詞、ちょっとおぼろだったケドな(^_^;)。私、2番の方がちゃんと覚えてたっていう。♪忘れちゃいやだよ 気まぐれカラスさん 私を泣かすな 白いカモメよ 白いカモメよ〜

こんな感じでした。
おトキさん、綺麗でした。若いねぇ。声ちゃんと出てるしなぁ。
欲を言うと、もうちょっと、田中さんとおトキさんのコラボも観たかったです。(花は咲くと、百万本のバラだけだったので) でも、選曲は好きな選曲だったし、後半のピアフ特集も良かったし、満足ではあります。
0 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する