mixiユーザー(id:9094682)

2016年09月23日23:49

205 view

マインクラフトの話4 1

前回のワールドは核融合Mark3の素材を作って完成させれば終わりという所まで行っていたが
材料作成に時間がかかる→放置しとけばいいんじゃね?→なんか色々と重くて1時間程したら止まる。
という状態になってしまったので、思い切って心機一転新ワールドで活動開始。


前回と比較して
Forgeを若干上げた結果、ForestryとBinnieの組み合わせがエラーを吐くので
その関係を外すことに。
またMechanismとThaumCraftを追加して魔術も少し遊んでみることに。
何より、後半主力だったAE2のAddonでThaumicEnergicticsがあるので
その組み合わせで遊んでみたいという感じ

他にはDraconicEvolutionを。
これはまだよくわかっていないが、魔術Modだと思っていたら工業系っぽい。

それとImmersiveEnginieringだったか、大型機械を作れるMod
やるかどうかは微妙だが、建築用にChiselとか
大体豆腐か青空生活で終わりそうだけどもw


大体こんなもん?
ThermalExpansionとMagicalCropのVersionを上げる。
TEは前回のバージョンでは2つしかなかった液体関係が4つに
MagicalCropはTinCO用の種などが増えているが相変わらずTinCOは使っていないので
前回とはそんなに変わらず?


一応今回は外見もそれなりにやる意気込みだけはある(やるとは言っていない)
のでアンプリファイ世界で神秘的地形を生成してみる
前回の反省点だった、鉱脈関係は大体カットしてGregの鉱脈発見を目指す。
まぁ後半はMagicalCrop無双にするけども


ThaumCraftの汚染があるので一応気を付けなければ。


初期リスポンから若干歩いて海を発見したので
そこらへんに仮拠点を作成開始する(いつもこれが本拠点になる)


アンプリファイはほとんど平地がないので
植林スペースを確保していたら、
クォーツ鉱脈を発見

クォーツの方は正直まだまだ使い物にならないが、
ケルタスクォーツの方は、かまど精錬で精錬ができ、
ツールも作成できる
これで作ったピッケルは鉄製と同等の性能があるため、序盤の採集はかなり捗りそうだ。
具体的にはイラン子筆頭のマグネシウム鉱脈とか掘り返せる。

それから、くーるくーるで鉱脈を粉砕できる。
本当に序盤が楽になるか。
まぁ鉱脈が見つけないと話にならないのだが・・・
銅はそれなりにあるようだが、Tinがなぁ。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する