mixiユーザー(id:8204530)

2016年08月14日20:04

281 view

ウチのやり方

エアコンは「つけっぱなし」の方が安い―それ本当?ダイキンが検証
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=94&from=diary&id=4142753

ウチでは、外出から帰ってきたときに部屋がムワッと暑いときは、まず窓を開けて換気してからエアコンを入れます。
ムアッと暑い状態からエアコンで冷やすと、外気温と同じまで温度を落とすロスがエアコンに掛かるので非常にムダ。
だから窓開けて、風が無い時は換気扇回して空気を入れ換えてからエアコンを入れます。

そして最初は25度などの低めに設定。

そうしないと壁などが暑いので放射熱が身体に向けられ暑く感じる。
最初にちっと低めまで室温を落とすと、そのあとはしばらくはエアコンを切っても暑くなりにくい。

このように少し低めにしておいて、寝る前にエアコンを切ると、夜は太陽光で温度が上がることはないので、朝まではけっこうキモチよく寝られます。
エアコン入れたまま寝ると、たまに布団を蹴飛ばしたりして身体が出てしまっているとカゼひいたり、頭がボヤーとしますが、寝る前に余計に冷やしてから切って寝る方法はそういう心配が無くなりますし、壁などが冷えているのでけっこう朝まで温度があまり上がらなくて快適に寝られます。

また、先日、エアコンを取り替えたのですが、、
前のはフロンガスはR22の古いタイプ。今度のはR32という去年からのモデル。
前のは使用Wは1kw超えていたのに、今度のは580w。
約半分の消費電力。前のもインバーター式だったのに、最近のはもっと効率が良くなってるのにはオドロキ。

室内機の横に使用電力などステッカーがあるので、今使っているものと新しいもので比較して検討することもいいかも。
使用電力が半分近いということは電気料金も半分になることもあります。
ウチは30A契約なので、いままでのエアコンだと第三段料金枠まで使用していたので割増しが大きかった。今度のだとそこまでいかないので、割高な第三段料金までいかないし、使用電力も半分近くに下がるので他の電灯とかの分とあわせても半分程度の電気代になりそうです。


また、室内機のスプレークリーナーが売られていますが、それを室外機にも使うと放熱効果が上がるので冷却効率が良くなる。
また室外機の周りを片付けて風通しよくすることでもエアコンの冷え方はかなり変わります。
意外と見通しがちな室外機の周りの風通し、一度チェックされるといいかもしれません。
2 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年08月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031