mixiユーザー(id:998233)

2016年08月07日18:42

189 view

人口知能までいかなくても

限られた診察時間でたくさんの患者の処理を儲かるようにするとなると、ろくに患者の顔なんか見ないで画面見ながら記録や処方箋を作っているのが現状ですよね。

老人や要領をえない人の訴えを聞くのも時間ばかりかかって効率悪い。

尿検査、血液検査、バイタルや主訴をコンピュータに入力すればほぼその病名に当てはまるところまで行くと思う。
ここまでは看護師がやればドクターの負担もかるくなるでしょ。

勉強不足の医者の見落としも減ると思う。


というよりも、病院に行かずに病気診断ソフトをオープンにして個人が検査結果や症状を入力して診断できるようにすればいいんじゃない?
すでにあるでしょ?「病気診断アプリ」
遺伝子情報や検査の履歴を体系的にまとめれば単発に症状を診る医者よりも正確だと思う。

コンピューターによって医療の在り方自体が大変革すると思うの。大半の医療費を消費する老人がもっともっと増える時代なんだから、やるかやらないかだよ。しがらみにとらわれず。


■人工知能が病名突き止め=国内初、白血病患者の治療貢献―東大医科研
(時事通信社 - 08月07日 17:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=4132326
6 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する