mixiユーザー(id:19175002)

2016年07月16日14:36

172 view

電池の電圧?

今日は、
  土曜日じゃなきゃ出来ない仕事しなきゃ・・・
っと思ってたのだけれど・・・
もう1つの目的に頭が行きすぎて・・・
サンダーとインパクト持って来るの忘れた。

曇り空であまり暑くならないから外で作業しよう
                  っの予想がはずれて
        結構暑くなったので残念では無い!
                   っと思う事にしよう?

目的を変えて・・・
100円屋で、、、、
フォト
スチロール切りを買う。

コレ、100円で買えちゃうので便利なんだけど
残念ながら切り幅が、2.5cmしかない。

しか〜し、コレの良いところは
ナゼか予備タングステンが付いてる事
タングステンなんてこれだけ探しても
なかなか売ってないので助かるのであった。

で、このオマケ線を使い
やっぱり100円屋の糸ノコと、
手持ちの電池ホルダーを使って・・・
フォト
切り幅、12cmのカッターを造る
長さが5倍だけど・・・
エボルタならなんとかなんじゃ無かろうかと?

知ってました?
電池って、昔から1.5Vって言われてて
信じてませんでした?
でも、アルカリって平気で1.5V越えてるって?
しかも大きさで電圧平気で違うって?
新品のアルカリ電池を掛け時計なんかに使うと
            壊れやすくなるんですよん

100円屋の電池が、パナの電池よか
強くて長持ちってのがウワサされてて・・・
結構実験した方も多くいるみたいで
金パナよか長く持ったってハナシも見かけます。
でも、使う器具も100円屋だと
そっちのバラツキも結構あるはずで
1つだけで検証すると
器具のバラツキと電池のバラツキが重なると
大きな違いが出る可能性はあると思うんです
タブン、100円屋のはバラツキが多いけど安い
パナなんかのは、バラツキの少なさを
製造の主眼においてる様に思うんですが・・・

まあとにかく初期電圧高いんですよ
                 エボルタは。。。
4本で8V近く出ます。

時計なんかに入れるのはマズイだろうけど
こういうのにはうってつけ
乾電池で電車走らすなんて事にはもってこい
なんだろと思う

でも、乾電池って・・・
どれも、1.5Vって表示で良いんでしょうか?

ボタン電池なんかは、表示電圧からちょっと
下がると使えなくなるから・・・
電池の電圧ってのは
     この電圧が長く使えますよ
           って意味で表示してんのかなぁ?

目的は、スチロールで
加湿器のフロート作る事なんですけどね。。。

ハナシずれたなぁ







2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年07月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

最近の日記

もっと見る