mixiユーザー(id:5481697)

2016年07月02日02:25

203 view

昨日7/1から*BSD鯖稼働開始

いつも安鯖を買っては思いつきでMBMでスライス切って、FreeBSD/NetBSD/OpenBSD/Linuxをinstallしてはあれこれやっていたが、何だかんだで普段使いの端末はUbuntu Linuxに成ってしまい、*BSDは必要に迫られた時にrebootして、あっ古いままやった、とかそんな状態。
世間の流行にも流され仮想環境、それもVirtualBox/Ubuntuというぬるま湯の環境で*BSDを飼っていたが、これだと*BSDの優れたスケジューラや安定したファイルシステムの恩恵が受けられない。
実機で常時F/N/Oが動いてる鯖を用意すべきだなと感じていたので、6月の艦これMonthly任務をこなした後に、思い立って富士通MX130S2(の音出ないロット)3台にマルチブート「せず」、F/N/O単独で実機install. FreeBSD10.x系はMBRでなくGPTスライスに移行してたので、仮想環境みたいに1パーティションでなく従来通りにパーティション分けてのinstallにとまどうが何とかinstall.
SMARTとかMemtest86とかのエージングを1晩寝かせて、いよいよ昨夜7/1から稼働開始した。

しかしFreeBSD機のDVI出力が不安定だ。液晶(DELL U2410)直結なら出るんだけど、ATENのKVM-SWを通すと画面が出力されないことが有る。BIOS画面すら出ないのでOSではなく機体の問題のようだ。とりあえず直結して起動してBIOS POST画面が出たところでDVIケーブルを繋ぎかえればKVM-SW経由でも映る、という場当たり的なやり方で回避。

これで最新リリースのF/N/Oが常に実機で稼動状態という環境を構築。暫く実家に占領されてた立石オムロンのUPSを噛ましているが、ながらく通電してなかったので中のバッテリは干上がってるっぽい。これから夏に向けてどれぐらい耐えるのだろうか? MX130S2というかAMDの消費電力はいまいち省エネじゃないね。Sempron145シングルコアもAthlon2x2も負荷掛けて60W,アイドルで40Wぐらい。何故かAthlon2x2の方が5%ぐらい省エネだったが個体差かな。鼻毛鯖やGT110bが35W程度、薄毛鯖S70hfが25W程度なのと較べると今はintelのターンのようだ。

さて夏のOSC京都に向けてネタを仕込まないと。
http://www.ospn.jp/osc2016-kyoto/
2 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年07月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31