mixiユーザー(id:5251625)

2016年04月11日21:59

29 view

20160409 信州 御柱と2箇所の御開帳と速太郎 1/2

初長野上陸!(−人−)なますて


御柱祭りに行って来ました!

って言っても直前での出発なので御柱祭り自体は見てないんだけどね。笑
要は4社巡りな訳ですよ。御朱印な訳ですよ。


でも、行く途中に木落会場近く(10時半)を通ったら会場への大移動が・・・。
5km近く歩いてくのかよ・・・。

まぁ、大行列を横目に目指すは諏訪神社下社春宮。
フォト

フォト

フォト

フォト

初参拝です。
拝殿でっか!本殿前の門の彫り物も見事ですね。
他の寺社とは異なる作りですね。出雲大社にチカイ感じかな?
御柱!立ってます。笑
御朱印を紙で頂きました。(−人−)

続いて諏訪神社下社秋宮。
作り的には春宮と同じなんですね。
フォト

フォト

フォト

フォト

本殿前の門の彫り物も見事ですね。
門の屋根が大きいのが特徴ですね。
手水舎がお湯(温泉)です。熱め
御朱印を紙で頂きました。(−人−)
それと!
御柱期間限定 板朱印なるものを頂きました!
次回は6年後なので良かったです!(T_T)

続いて諏訪神社上社を目指すんですが前日のリサーチで発見。
下社と上社の丁度中間に位置してます。
佛法紹隆寺。
フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

なんと!御柱祭に合わせて御開帳だそうです!
しかも本尊 「普賢菩薩騎象像」は修復が終わったばかり!(>▽<)きゃっはー
写真もいっぱい撮らせていただきました。(−人−)
御朱印を頂き一緒に土鈴を頂いたんですが、そこに意味深な文字が。
智映上人入定の地。
コレは即身仏があるってことじゃないですか!?
住職に質問すると顔の復元や入定場所について丁寧に説明してくださいました。
寺の古文書によるともう1体入定されてるそうです。楽しみ〜
その他にもお庭や十一面観音なの中々見どころ満載で満足でした。ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

それではまた諏訪大社上社へGO!

諏訪大社上社本宮です。
フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

流石本宮!スケールとプレッシャーが違います。
御柱もぶっといです!
参道から石段を上がるとおや?
本殿は横を向いてます。参拝(−人−)
参拝後、周辺散策。
神楽殿にこれから使われるであろう縄達が待機してました。笑
回廊には御神紋の梶を模った飾りがあり、神秘的です。
ここでも、紙朱印と板朱印を頂きました。(−人−)すんげー

参拝後、近くにおみやげ屋さんでごはんを食べて14時半。
木落しは13時半のはずなのにまだ落ちてない・・・。謎

続いて諏訪大社上社前宮へ。
フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

えっほらえっほら坂を登ると見えました。
あれ?本殿だけ?
い、意外とシンプルでした。
清流が流れている他とは異なるイイ感じです。
下って紙朱印を頂きました。(−人−)

15時と時間もまだあるので予定を繰り上げて
駒ヶ根市 光前寺へ。
フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

こちらも御開帳です。
で!
このお寺は昔話に出てくる霊犬 早太郎伝の地です。
(静岡の伝承では悉平(しっぺい)太郎とも呼ばれているんです。)
思い出しました。
藤田和日郎の『月光条例』で出てきました。サンデー連載
しかも!
早太郎御朱印まである!
そして!
早太郎みくじ!?(>▼<)キャッハー
シルバーの毛並みが光ります!
本尊 お不動様とこちらも御開帳で十王様のお地蔵様の御朱印を頂きました。
ある意味、十王様のお地蔵様の御朱印は御開帳記念御朱印です。(−人−)

本堂には木彫の速太郎がいました。
本尊 秘仏不動明王をご拝見。(−人−)
拝観記念のお不動様が印刷されたカードお守りを頂きました。(−人−)ありがたや
境内には三重塔や速太郎のお墓なんかもあり見どころ満載でした。ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

今夜は茅野市にて1泊。
そして、夜にニュースで木落しを見ました。笑

明日は、茅野市から松本市を目指します。
5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年04月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930