mixiユーザー(id:1345445)

2016年03月20日13:06

417 view

おんがくぎょーかい

昨今、音楽業界はちょっと頑張った。
だが、オリコンチャートはAKBと嵐ばかりでCDが全然売れない。

一頃、巷に流れるポピュラーミュージックは行き詰まった感が強かった。
大衆に受け入れられ易い形式、コード進行が、陳腐極まりないもので
溢れたものである。

大衆曲の歌詞の発展については、
↓ここに端的に明示された文章があるので参照のこと。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=631835965&owner_id=1345445 

以下、大衆歌謡の典型的形式例を挙げていこうと思うが、
それに際し、その当時のその形式を使った、
「時(とき)のヒット曲・代表曲」等を私の独断で名称に付けることとする。
理解の迅速性を高めるため、
便宜上どの例もハ長調を基準に置き換えて解説してある。


【 大衆歌謡の典型的形式例 】

●ダイアナ形式
(ポール・アンカの「ダイアナ」1957年より)

コード進行: C   Am   F   G (続いてCで終わる場合もあり)

ベース進行の例:
ドッドド ドドシ ラッララ ララソ ファッファファ ファミファ ソッソソ

代表曲例:沢田研二「危険な二人」
     チェッカーズ「涙のリクエスト」
     ベンEキング「スタンドバイミー」
     ポリス「見つめていたい」

ポップスソングの中でも特に多い形式。何曲あるのか?
これまでに数百万曲は出ているのではないだろうか。



●フレイミー形式
(ピタゴラスイッチの「フレイミーのうた」より)

コード進行: C  C  F  G 

  もしくは C  Am  Dm  G

  もしくは C G Am Em F C F G 

ベース進行の例:
ドッド シッシ ラッラ ソッソ ファッファ ミッミ レッレ ソッソ

代表曲例:ポピュラーミュージックのAメロ等多数

要するに「パッフェルベルのカノン」進行だ。
ポップスソングの中でも特に多い形式。
遥か昔から親しまれている、ほのぼの形式。
ホラー映画のメインテーマに使ったら仕事を干されるので要注意。
よくもまあ飽きずにこんな曲作り続けたものである。
いったい何曲あるんだ?数百万曲はあるのではないか。



●天国への階段形式
(レッド・ツェッペリンの「天国への階段」1971年より)

コード進行: Cm  B♭  A♭   A♭  B♭  Cm 

ベース進行の例:
ドドー シ♭シ♭ー ラ♭ラ♭ー  ラ♭ラ♭ー シ♭シ♭ー ドドー 

代表曲例:近藤真彦「スニーカーぶる〜す」
     シブがき隊「100%…SOかもね!」

「天国への階段」のラストの繰り返しのところである。
大概の曲のキーは、イ短調、Aマイナーキーで、
コードは、Am G F  F G Am である。

前ちょっと加入してたバンドは自作曲の9割がこのパターンで、
なのに俺以外メンバー誰もその超ワンパターンに気付いていず、
一度ライブやって、そのバンドリーダーの友人が打ち上げで、
俺が当時そのバンドに一曲だけ提供していた曲は個性が光っていてイイ曲だが、
他の俺以外の曲はどれも似たようなのばっかりで埋もれてしまっている。
と評価して、俺以外のメンバーが憤慨してしまったことがあったのだが、
その人の言う通りである。無理もない。

よくもまあ飽きずにこんな曲作り続けたものである。
いったい何曲あるんだ?数百万曲はあるのではないか。



●マテリアルガール形式
(マドンナの「マテリアル・ガール」1984年より)

コード進行: C  D  D  Em   C  D  Em

ベース進行の例:
ドー レー レー ミー   ドー レー レミー

代表曲例:リック・アストリー、その他のディスコ曲の殆ど

よくもまあ飽きずに君達のパパママはバブル経済の頃、マハラジャや
トゥーリアといったディスコでこの進行の曲ばかりで体ゆっさゆっさ
してたもんだ。よくもまあ飽きずにこんな曲作り続けたものである。
いったい何曲あるんだ?数百万曲はあるのではないか。



●クラウディハート形式
(BOØWYの「CLOUDY HEART」1985年より)

コード進行: C   Cmaj7   C7   A
       
       Dm  DmM7   Dm7  G

ベース進行の例:
ドードドードドド シーシシーシシシ シ♭ーシシーシシシ ラーララーラララ
レーレレーレレレ ド#ードドードドド ドードドードドド シーシシーシシシ

代表曲例:歌謡曲のサビの多数

「半音進行」という語句を聞いたことがあるであろう。
それがまさにこれである。現在でも非常に多い。
よくもまあ飽きずにこんな曲作り続けたものである。
いったい何曲あるんだ?数百万曲はあるのではないか。



●ハウエバー形式
(GLAYの「HOWEVER」1997年より)

メロディ進行例:
↑ソソソソー ↓ドド  ↑ソソソソー ↓ドド 
↓ドドド ↑ソー ↓ドド  ↓ドドド ↑ソー ↓ドド
↓ドド ↑ソー↓ドー ↑ソソ↓ド ↑ソー↓ドー

代表曲例:ここ近年のロック、ポップスの多数

コード進行は上記のもの等様々に対応。
GLAYの「HOWEVER」は「ミファソードド ミファソードド」だが
ここら辺以降、異様にこの5度上下歌が増えてきた。
よくもまあ飽きずにこんな曲作り続けたものである。
いったい何曲あるんだ?数百万曲はあるのではないか。



******************************

以上、特に目立つ6形式を挙げたが、
ここ近年の特徴で特筆すべき事項としては、
槇原敬之やミスチル、B'zあたりから、
歌詞の文字数、音符数が増えたことである。
それまでも吉田拓郎、さだまさし等によるフォークソングで
大変早口な言葉数の多い歌の類いはあったが、
詩を流れに任せて早口で吟じるといったものであり、
槇原敬之の作文のような状況説明の歌詞とは一線を画する。

昨今、どの歌も歌詞の文字数は格段に増えた。
一方、作曲については、モー娘。や AKB48あたりでは、
上記典型的形式パターンを踏襲しつつも、
そのパターンを何種類も組み合わせたり、
既存形式から少しいじった新しいパターンを派生させたりの努力が見られる。

モー娘。や AKB48というのは、とかくファン以外から揶揄されがちだが、
上に挙げた形式等で、よくもまあ飽きずに似た曲ばかり、よだれのように
垂れ流し続けた時代に比べれば、非常に昨今の作曲家は努力しているのである。

******************************

ツージー@オドロクの芸術系 業界系 解説文 日記(非日記)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1915748660&owner_id=1345445
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1829644755&owner_id=1345445
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1728276461&owner_id=1345445
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1697080566&owner_id=1345445
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1683447514&owner_id=1345445
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1565424319&owner_id=1345445
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1148211315&owner_id=1345445
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1145203905&owner_id=1345445
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=812018039&owner_id=1345445
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=631835965&owner_id=1345445
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=518161935&owner_id=1345445
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=423731837&owner_id=1345445



■「パクリ音楽」の何が悪い? 寛容だった昭和歌謡、ミスチル酷似で売れた人 「断罪」文化の行き先は
(ウィズニュース - 03月20日 10:00)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=220&from=diary&id=3906983
1 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年03月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の日記