mixiユーザー(id:22722429)

2015年12月01日17:33

77 view

いじめのサイン「発見シート」・・・前編

こんばんは、心理カウンセラーの 向月 謙信 (鯉)です^^


「いじめ問題」、いつまで経ってもなくなりません。

セッションを受ける学生や社会人。

そんなクライエントさんの中にもいじめで悩んでいる人が沢山います。

そこで今回は、家庭の中で「いじめが発見できる」ように。

そう考え「チェックシート」を載せて見ます。

これは、政府広報文部科学省で掲載している「いじめのサイン発見シート」になります。



『いじめのサイン発見シート』

多くの子どもたちが、だれにも相談できずにいる「いじめのこと」。
言葉では伝えられなくても、「いじめ」があれば毎日の生活の中に、これまでとちがった行動や態度などが現れます。
「いじめのサイン発見シート」を使ってふだんの生活とのちがいを確認してください。

ご家庭でいじめのサインを見逃さないためのチェック項目です。登校前や夕食時など、日常生活の様々な場面で、“いじめのサイン”は出ている可能性があります。定期的に見守り、お子さまの変化に気づいてあげることが、いじめの早期発見につながります。
該当する項目の左側にチェックをつけて確認いただけます。


○朝(登校前)

□「朝起きてこない。布団からなかなか出てこない。」
学校に行きたくないという思いがこういった行動に出ている可能性があります。また、学校で嫌なことにあったり、明日も学校に行かなければという不安感などから睡眠不足になっている場合も考えられます。

□「朝になると体の具合が悪いと言い、学校を休みたがる。」
学校に行きたくない何かしらの理由があると考えられます。体調は悪くないのに体調が悪いと思いこんでいる場合や、心のバランスがくずれることにより実際に体の具合が悪くなる場合もあります。

□「遅刻や早退がふえた。」
学校に行くことが精神的に負担になっていることが考えられます。「学校は休んではいけない」という気持ちから、休みたいと言えずに無理して登校していることも考えられるので、学校を休みたがる行動とくらべて、安心できるわけではありません。

□「食欲がなくなったり、だまって食べるようになる。」
心に受け止めきれないダメージを受けて、注意力が低下したり、だれにも言えないつらさから気分がしずんだりした時に出ることがある症状です。言葉でSOSを伝えられない場合にこういった症状となって現れることがありますので、重要な手がかりです。


○夕(下校後)

□「ケータイ電話やメールの着信音におびえる。」
いじめている子からの連絡におびえていたり、なりすましメールなどにより勝手に個人情報が公開されることで、イタズラ電話が来るような「ネットいじめ」を受けている可能性があります。ネットいじめは大人の目がとどきにくいのですが、大人に言ってもわからないだろうと相談をしてこないことが多いので、日ごろからのコミュニケーションが大切です。ネットいじめを受けているうたがいがある時はすぐに学校に相談するようにしましょう。

□「勉強しなくなる。集中力がない。」
周囲からの否定的な態度やひやかしが原因になって勉強したくなくなっていることが考えられます。度合いが進むと、不安や恐怖、ストレスが原因で集中力が低下し、何も手につかなくなる場合もあります。

□「家からお金を持ち出したり、必要以上のお金をほしがる。」
何に使うのか聞いてもはっきり言わずにお金をほしがる場合、恐喝など何かのトラブルにまきこまれている可能性があります。この段階まで来ると子ども同士で解決できる状態をすぎていることが考えられますので、学校に相談するようにしましょう。

□「遊びのなかで、笑われたり、からかわれたり、命令されている。」
こういった行動が何度も見られる場合、いじめを受けていることが考えられます。子どもの話に耳をかたむけて、いじめなのかどうか見きわめることが大切です。

□「親しい友達が遊びに来ない、遊びに行かない。」
友達とケンカをしただけであれば心配ありませんが、いじめが原因で仲間はずれにされたり、別のグループに引きこまれ、いじめにまきこまれている場合もあります。親しくしていた友達との関係が変わってきたことに気がついた時には声をかけるなど、見守ることが重要です。


夜(就寝前)

□「表情が暗く、家族との会話も少なくなった。」
家族との会話がへるのには、何か理由があるのかもしれません。いじめられているにもかかわらず、相談できない可能性が考えられます。また、逆にいじめられていることがわからないように、いいことのみを話すようになり、家族の前で明るく見えるようになることもあります。

□「ささいなことでイライラしたり、物にあたったりする。」
反抗期の子どもに見られる一般的な態度ですが、いじめを受けている時に出る心のあらわれである可能性もあります。そういう年ごろだからと決めつけず、しっかりと見守ることも必要です。

□「学校や友達の話題がへった。」
学校が楽しくなかったり、仲間はずれにされるなど、人に言えない何かしらの理由があるかもしれません。話を聞こうとした時に、話を変えたり、おこって話をごまかそうとするならば、いじめの可能性があります。

□「自分の部屋に閉じこもる時間がふえた。」
思春期の子どもたちに多く見られる行動ですが、いじめられている場合、周りの人と関わらないようにすることがあります。ある日突然このような態度になった場合、いじめを受けているかもしれません。

□「パソコンやスマホをいつも気にしている。」
メールやネットを悪用して知らない間にウソのうわさが出まわったり、仲間はずれにされる「ネットいじめ」を受けている可能性があります。学校よりも家庭で気づきやすいタイプのいじめなので、ネットいじめを受けているうたがいがある時はすぐに学校に相談するようにしましょう。

□「理由をはっきり言わないアザやキズアトがある。」
身体に異常が見られるのは危険な状態です。アザやキズアトの原因を聞いた時に不自然な言いわけをする場合はさらに危険と言えます。また、アザやキズアトをかくすためにお風呂やハダカになるのをいやがったりする場合もあります。


夜間(就寝後)

□「寝つきが悪かったり、夜眠れなかったりする日が続く。」
いじめを思い出して眠れなかったり、明日も学校に行かなければという不安感や恐怖感で眠れない場合もあります。いじめへの不安や恐怖から、なかなか言葉にできない子どものSOSかもしれません。

□「学校で使う物や持ち物がなくなったり、こわれている。」
なくしたのではなく、学校でかくされたり、こわされたりしている可能性があります。理由を確認した時に、オドオドしたり、逆ギレするなどようすがおかしい場合にはいじめが原因になっているかもしれません。

□「教科書やノートにいやがらせのラクガキをされたり、やぶられたりしている。」
このようなことが起きた場合、ほかのチェックリストの項目にも当てはまることが起きているかもしれません。また、ラクガキだけではなく、「クサイ」「キモい」「ウザい」「死ね」などの言葉をよく言われていないかにも注意しましょう。

□「服がよごれていたり、やぶれていたるする。」
理由のわからない服のよごれなどが見られるのは、いじめられている可能性が高い状態です。理由を聞いた時にあいまいに答えたり、かくれて服や靴などを洗っている時は要注意です。洗濯や部屋の掃除をする時などに、服や持ち物を確認することも大切です。




どうでしたか?

実は、このチェックリストには続きがあります。


その続きは、次回掲載します。



みなさま、いつもありがとうございます。

向月 謙信 (鯉)


私のセッションルームです(*^_^*)
 ↓
心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart
http://www010.upp.so-net.ne.jp/innerheart/

子ども、家族、夫婦関係、恋愛、浮気、不倫、DV、セックスレス、人間関係、
仕事、転職、職場関係、体調、健康、リストカット、ひきこもり、イライラ、
そして夢を叶えたい、目標を達成したい、
そんな身近な困り事から深刻な悩み、ご相談ください。

朝日町 大石田町 大江町 大蔵村 尾花沢市 河北町 上山市 川西町 寒河江市
酒田市 鮭川村 白鷹町 新庄市 高畠町 鶴岡市 天童市 中山町 南陽市 舟形町
東根市 村山市 山形市 遊佐町 米沢市
【遠方より】北海道 青森県 秋田県 岩手県 宮城県 福島県 新潟県 石川県
長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 神奈川県
大阪府 岡山県 広島県 香川県 徳島県 福岡県 長崎県 沖縄県
アメリカ合衆国 オーストラリア からもお越しいただいています。

お申し込み・お問い合わせ
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P77567442

7 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する