mixiユーザー(id:4904652)

2015年10月22日19:31

391 view

認識の仕組みと他者性(拙文ですが再掲致します)

以下は、私が長年悩んできたことに対する、稚拙ですが、真面目に考えた哲学です。

人間の活動の重要なものに「認識」というものがある。この認識とはどういうものか現象学のテーゼにそって分かり易く説明する。それは

「現象は光のうちで視られうる」

というものである。この命題の意味を解説する。簡単に言うと認識が成立するためには、「認識する者」と「認識されるもの」だけでなく、第三のもの(イデア、カテゴリー、形式、言葉、基準枠、パラダイムなど)が必要とされる事態を述べている。例えば、ある物の長さを測る場合を考えてみよう。この行為を行うためには、測定者、測定対象、物差しが必要になる。これを認識に対応させると、測定者が「認識する者」、測定対象が「認識されるもの」、物差しが「第三のもの」に対応する。上のテーゼとの対応をとれば、「視る主体」が「認識する者」、「現象」が「認識されるもの」、「光」が「第三のもの」に対応する。つまり、私たちの認識が成立するためには、主観としての自分、客観としての対象、判断基準の三つの要素が揃って初めて成立する。これは、ほとんど自明のことと思われるが、私たちが何らかの認識ないし判断を行う場合に、これら三つを充分に自覚しているだろうか。おそらく無意識に認識ないし判断をし、自分が認識していること自体にさえ気づかない人も多いだろう。このことに徹底して反省を加えた人に現象学を創始した哲学者フッサールがいる。簡単に言えば、認識という行為は、主観としての私たちが、第三のものとしての判断基準をもとに、客観としての対象を(主観的に)「構成」することに他ならない。客観と主観は対概念で切り離されて存在するものではなく、従って、客観的判断などというものはあり得ず、必ず主観が関与(対象を構成)しているのである。主観のない客観も客観のない主観もないのである。

次に認識の正しさについて考えてみる。自然科学では、ある理論、認識、判断は実験によって検証されて初めて正しいかも知れないという可能性を獲得し、他の人の追試によって検証されて初めて正しいと認められる。ところが他の人の心などについては、検証の手段はないから、他の人の心などについて認識ないし判断しても、正しいか間違っているか決定不可能である。他の人の心以外にも決定不可能なものは沢山あるはずである。「沈黙は金」という知恵を忘れてはならない。私個人は判らないものは判らないとするのも一つの見識であると思うのであるが、それを無視して他者に対して決め付けるのは暴力であろう。認識と言いながら、三つの要素のうち、「認識されるもの」(客観)から目をそむけて無視し、自分の主観的内容が対象に等しいかの如き錯覚に陥っており、本来ならば「認識」とは言えない。客観と主観の間に越えられない壁を設けて、判断しているつもりになっているのである。これを避けるためには、何らかの手段で「対象」(客観)に己自身を示して頂くしかないであろう。但し、相手が人間の場合は無理強いはできない。

これに関連して、レヴィナスという哲学者は、いわゆる「認識」すらも、同じものの領分に属さない他者を、同じものの領分のなかに取り込もうとする限り、一種の暴力(光の暴力)だとし、他者は、認識の光に対して、おのれを退け隠れるとした。他者理解とは他者を自己の論理の支配下におくことに等しいのであるが、これは不可能なのである。単純化して言えば、他者とは自分とは論理的に全く異なった存在であり、理解不能なものであり、他者に対する理解は暴力だと言っているのである。他者理解は必ず間違っていると考えたほうが良いだろう。かと言ってレヴィナスは冷たい人間ではなく逆に人間は皆徹底的な「弱さ」を持っていることの指摘も忘れなかった。ただ、これは本筋から逸れるのでまたの機会にしたい。

貴方がある人に対して何らかのイメージを持ったとしよう。それは貴方が勝手に主観的に構成したものであり、現実とは限らないのである。相手の責任だけにするのは卑怯だし、自分の責任も考え、判断を保留する(「エポケー」という)訓練を積むことを学ぶ良い機会と思うべきである。自分が判断していること自体を忘れ、責任を放棄することは「自己忘却」と呼ばれ深刻視される。勝手に想像して他者に迷惑を掛けるのは避けたいものである。

フッサールでは、通常の「主観」と区別して、「構成する働きをする主観」を「超越論的主観(性)」と呼ぶのが初期現象学の慣わしである。後期では、「構成」から、第三のものに相当する「生活世界」「地平」といった認識を成り立たせる「場」の如き概念へ思考の重点が移された。しかし、「主観が認識を構成する」という事態には変わりない。

***********************************

「認識の仕組み」で述べたように、認識が成立するためには三つの要素が必要である。つまり、次の三つである。

・主観(認識する主体)
・客観(認識される客体)
・第三のもの(イデア、カテゴリー、形式、言葉、基準枠、パラダイムなど)

つまり、認識するという行為は、主観が第三のものに基づいて、客観を(主観的に)「構成する」ことに他ならないことであった。この三つの要素のどれが欠けても認識とは言えない。一般にあることに対しては個人個人異なった認識をするのが普通である。ある人物に対して多くの人の間で認識が一致する場合、なんらかの政治的意図、群集心理、心理操作、徒党、結託、共謀などの要因が働いている可能性が高い。但し、当事者が意識または自覚できるとは限らない。いじめ、差別、排除、各種嫌がらせ、スケープゴードの発生はこのような場合に行われることが多い。これについては本筋からずれるので、またの機会にしたい。

通常の認識では、なんの制約条件もない場合、個人個人異なるのが普通である。これに関しては、黒澤明監督の映画「羅生門」で見事に描かれている。何故認識が異なるのであろうか。主観は動物としての人間同士でそれほど違うとは考えられない。客観は誰にとっても同じはずである。個々人で大きく異なるとすれば、「第三のもの」しか考えられない。「第三のもの」は人間が歳を重ねる過程で、公教育などの権力による刷り込みによって自明視されるようになる間主観的なもの、社会環境や家族からの影響、個々人ごとに異なる経験などによって、「経験的」に獲得されるもので、公的なものと私的なもののアマルガムとも言ってよいものである。つまり、この「第三のもの」は人間同士のコミュニケーションを可能にする一方で、認識の違いを齎す側面もある矛盾した性質を持つものである。

全ての人間に対して「第三のもの」が一致することはあり得ないことで、認識が各自異なるのは自然なことである。むしろ、認識の一致を強要するような世の中になれば、ファシズムや全体主義の兆候であろう。

以上のことを考慮すると、絶対の真理とか正しい認識などはあり得ないことである。相対主義の論拠である。それでも、人間は「真理」や「正しさ」を求めるものである。私個人は、想像を交えず、事実を淡々と述べているのが、人間としての理想的あり方と思う。私の自動作曲システムで言えば、採用した仮定で音楽を生成できれば、その仮定は一応正しいと言えるが、たまたまその仮定が正しかっただけであり、私自身が「正しい認識」を行ったというのは早計であろう。

人間として、「自己忘却」に陥らないためには、自分の持つ「第三のもの」への反省を行うしかないであろう。求められることは、「正しさ」ではなく、「責任」などの倫理的なものなのである。

**********************************
例えば、ニワトリの鳴き声。

日本では「コケコッコー」と鳴くと言われている。
米国では「クックドゥールドゥー」と鳴くと言われる。

こういう時こそ、フッサールの超越論的哲学(現象学)の出番である。同じものを認識しながら、表現が異なるのは、超越論的主観性の対象を構成する側面の表れである。認識が成立するための条件は一つではないから、超越論的主観性に個人差があろうがなかろうが関係ない。こういった慣習的な鳴き声は言語と同じく、恣意的ではあるが間主観的な共同妄想で、根拠を持つものではない。このような共同体ごとに呼び方が異なる慣習の中(生活世界)に住み込んだ人間は、成長するにつれ、共同妄想を自明のことと思い込むようになる。このような自明性が失われると人間は精神疾患に陥ることがある。精神疾患を持つ人たちとは、失われた自明性を求めて、「無意識」に世界を再構成しなければならない人たちのことを言う。「意識的」に再構成する人間は、科学者、哲学者の類である。いわゆる紙一重と言われる所以である。

実際、ニワトリの鳴き声を正確に表現可能であろうか。主観的構成が関与する限り、いかなる表現も正確な鳴き声でなく、恣意的なシニフィアンという言語の一側面に留まるだけであろう。言語の生成場面である。言語とは制度であり、真理ではない。

私にはカラスの鳴き声は、「アホー、アホー」としか聞こえないのであるが、「カー、カー」と鳴くと主張する人が多いのは不思議だが、当然である。

***********************************
 他者とは何か?他者とは他人のことではない。他人について認識する時、自分の認識という構成から逃れるものが必ず残る。この他人についての認識(構成)から逃れ、自分の知りえない他人の部分を「他者」と呼ぶ。自分の中にも他者は存在する。いわゆる「無意識」である。しかし、無意識を知りえない以上、無意識を巡る言説は全てフィクションである。フロイトは無意識(自分の中の他者)を発見したまではよかったが、語りえぬものを語るという矛盾に陥った。自己という体系も不完全なのである。
 
 他人について、認識(構成)が及ばず、知りえぬ側面が「他者」であるから、他者とは自分にとって存在しないものである。しかし、他人は明らかに、その他者を抱えて生きているのである。これは現実である。
 
 よく他者理解という言葉を聞くが、自分にとって存在しない「他者」を理解するということはあり得ないことである。他人の他者性を無根拠の想像で補えば、現実と全く異なる認識に至り、他人に暴力的な迷惑を与えることになる。理解と言えば聞こえが良いが、事実を言えば、他人を自分の論理の支配下に置き、知りえないはずの他人の「他者性」を想像(妄想)で補い、決め付けという暴力を振るい、他人を傷つけて、満足しているだけなのである。ただし、臨床の場で、クライエントとその手の専門家同士で、契約の元で、合法的にカウンセリングなりが行なわれることには文句は言わない。精神分析などでも、分析者がクライエントを理解しようとするわけではない。あくまで言葉のやりとりというコミュニケーションの成立を目指すのみなのである。心理学に詳しい(?)つもりの素人が、(場合によっては多数で、)特定の人物をターゲットにした場合、そのターゲットが暴走に至っても、そのターゲットだけの責任ではないだろう。あくまでも、不法に干渉する側の責任で、巌に謹んで頂きたいものである。彼らは不幸が起きるのが嬉しいのであろうか。全く、人間性も理性も感じられない。
 
 中には理解しないと困ると考える人がいるはずである。そういう人間は理解とコミュニケーションを混同しているのである。他者理解は常にフィクションと誤解に終わるが、コミュニケーションは主に言語を介する情報のやりとりで、共通の情報を共有することであるから、あくまで可能である。商店やコンビニへ行って、店員さんとコミュニケーションを図って、何が欲しいか伝え、お互いに情報が共有され、所望のものを得ることができるのは日常のことであろう。その時、店員さんをまず理解しなければならないと考え、理解しようとすれば、トラブルは避けられないであろう。理解を優先させた場合、永遠に相手と倫理的関係に入れないことを自覚すべきである。まず共感という人もいるが、テレパシーなどの超能力のない私には、とても期待に答えられないことである。
 
 感性、感情などが優先され、言葉や論理が軽視されるようになったのには危惧を覚えている。技術も芸術も、感性や感情でなく、言葉や論理の上に構築されるのである。感性や感情も言葉や論理で表現されなければ理解されない。確かに、受け手にとっては、感性や感情で済むのだろうが、創り手はそれでは済まさされないところがある。受け手しか存在しない社会とは死んだ社会であろう。
 
 いずれにしても、コミュニケーションだけで満足できず、他人を理解しようとする人は、その他人を苦しめていることを自覚すべきである。コミュニケーションを拒絶し、理解しようというのもおかしな話である。相手にあてつけ、嫌がらせをし、苦しめることに、快楽を覚えているようである。非言語的コミュニケーションも極力少なくするべきであろう。非言語的表現に対してこちらに理解を求めるほうが無理な話なのである。再度言うが超能力がある人などいないはずである。

**********************************************************************************
例.ロールシャッハのひげ

 最初の会社に入社したての頃、私は口ひげを蓄えたことがある。当時(1980年代)としては余程目立ったらしく、周りの人からいろいろなことを言われた。

部長「皆が怖がっている。剃りなさい。いつ反省するのかと思っていた。」
課長「自信があるなら、生やしていなさい。」
先輩「荒井さん、ひげが似合うな」
女性「同期でひとりだけ、お髭。素敵。」
同期「カッコいい。」
馬鹿「卑猥だ。」
馬鹿「ヒットラーみたいだ。」
同僚「気分の問題だろうな。気が変われば剃るさ。」
工場医「なんでひげを生やしているのか知りたいの。」

こんなものだったろうか。本当に人間とは他人に対しては何を言い出すやら分かったものではないが、それらを分析する価値はあるかも知れない。あなたなら、上の反応をどう分析します?
まぁ、目立つことはしないほうがよさそうだとは言えそうだが、ひげが濃い私は、生やしたり、剃ったりして楽しんでいるのが実情だ。
真相を言えば、ビル・エヴァンスのアルバムに口ひげを蓄えた彼の写真が載っていて、カッコよいと思い、いつか口ひげを生やしたいと思っていました。


**********************************************************************
他人の言っていることこそ正しい?
 mixiで私のマイミクの一人の信条に驚いた経験がある。その人の言うことには、「私の言うことが間違っているのであり、他人の言うことは無条件かつ絶対的に正しい。」のだそうである。この命題の真偽はともかく、私自身の読書に対する姿勢は、この命題に沿っている。そうでなければ、読書などできないし、する意味もない。この私という主観に汚されない純粋な他者への歓待とも言うべきこの立場は興味深いのではないか。


***********************************************************************

コメント(2件)
内 容 ニックネーム/日時
哲学への造詣がとても深いですね。
参考になり勉強になりました。
ひろたか えいほう
2010/05/02 10:01
とんでもありません。哲学系MLで調子に乗って書いたものです。被害妄想的なところもあり、恥ずかしいです。 きみだんご
2010/05/02 10:58





荒井公康
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kimmusic/
kimi1955-music@kir.biglobe.ne.jp




0 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する