mixiユーザー(id:34254)

2015年08月20日21:54

286 view

読書感想文なんてものは

読書感想文という課題自体にも賛否ありますけどね。
本を読んだ感想なんてものを、評価とか審査とかすべきではない、ですか?
だが、本当に苦しんでいるのは、そういうレベルにすら達しない人じゃないのかと。

毎年、余儀なく子供の読書感想文の世話をしていますが、今年は本屋さんで「読書感想文ドリル」みたいなのを見つけたんですよ。
で、パラパラめくって、これだったら毎年家でやってるのと似たようなもんじゃないかと、結局購入しなかったのですが。
課題図書を取り上げて「主人公の性格は?」「〜〜ということが分かるせりふは?」「☆☆とは何を表していると思いますか?」といった設問と記入欄があって、それを手がかりに文章を組み立てましょうという体で。

でもそれだって、ある程度の回答力がないと一問一答が成立しませんよ、まず。

うちの息子、今年はドリトル先生です。
だらだらと冒頭からのあらすじ+ところどころに「すごいと思います」「すごいです」「すごいなあと思いました」ですよ。

犬のジップの得意なことは?→「鼻が良い」
鼻がいいのが分かる場面は?→「人さがし」。
んん…人さがしで、どんな活躍をした?→「においで分かった」。
においって、どんなにおいだったかな?→ギブアップ
じゃあ、そのにおいが分かるのが、なぜすごい?→ギブアップ
ジップを飼ってみたいと書いてあるけど、なぜ飼いたい?→「鼻が良いから」
以下ループ

なんだろうなあ、この語彙の貧困。
本について私とおしゃべりしてるときは、それなりに滑らかに会話になるのですが、文字で書こうとすると、こんなんですよ。
これだけ記入するのに30分かかるようでは、真面目に取り組んでいたら年が明けます。

処置ナッシング!

ジップを飼いたい理由なんて何でも良いと思うんですよ。
「行ったことのない友達の家を見つけてほしいから」なんて、ありそう。
「家に帰る前に、晩ご飯が何か当ててもらえるから」ってのも良いじゃないですか。
「公園に行くとき、誰がいるかチェックしてもらう」とか、とか?
そこで、「そんなことしたらお友達に迷惑でしょ!?」と難癖を付ける人がいたら、そりゃ大きなお世話だというだけで。
ジップのすごいところも、飼いたい理由もぜんぶ「鼻が良い」いっちょって、そりゃ本に書いてあることであって、あなたの思いではない。

本じたいは間違いなく楽しく読んでいるのですが、情報が処理しきれないんでしょうね。本文を丸写しするか、何もなく黙り込むかのニ択になってしまっている。
やっとこ書くことを絞りつつ、記述のバリエーションを広げつつあります。「明日までに下書き」が目標だったんだけどなぁ〜。


■読書感想文の書き方のコツと親ができるサポートは?
(いこーよ - 08月19日 11:20)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=239&from=diary&id=3573105
1 8

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年08月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031