mixiユーザー(id:4186871)

2015年07月31日03:13

554 view

宿題

とてもくだらないニュースだが、

■塾で忙しい小学生のため「夏休みの宿題やります」業者の「代行サービス」は合法なの?
(弁護士ドットコム - 07月30日 11:21)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=149&from=diary&id=3541477


私は子供の頃、宿題なんてほとんどやったことがない。
学校の先生には怒られた記憶が多くあまり良いイメージがないが、
成績は良いほうの部類であまり気にしたことは無いw。
学校の授業だけで勉強ができないやつはバカだと本気で思っていた。

子供心に宿題の必要性が理解できなかったのと、学校にいる以外のときは学校のことなんてこれっぽっちも思い出さないから、忘れものの常習犯で、学校から家が近かったので午前10時の20分休憩に取りに行けば充分まにあうのだが、それでも取りに行くのがめんどくさいから、如何にして回避するかが至上命題であったw。

夏休みの宿題はというと、
もちろん課題はあり、当然のごとく8月30日くらいになるとやらなければならないという使命感だけが襲ってくるのだが、はっきり言って家では10分も勉強に耐えるセンスが無いから、絶対に無理と判断する。あきらめて学校にいって先生に30分も怒られれば、すべて解決するということを学習していた。不思議とクラスでやってこないやつは、一番成績の悪い白痴みたいなやつと、自分くらいしかいないのだが、いつも怒られるのは自分だけだったりした。


こういうことを金で解決しようとする親がバカなだけで、子供に自己責任であるいうことを理解させるのが適切だろう。

個人的には学校が宿題を出すのは間違いだと思う。学力不足で夏休みに勉強させたければ、学校に呼んでやらせたら良いし、行きたくなければいかなければいい。夏休みの報告をさせたければ、授業中に作文でも書かせたら良い。

子供だって、学校だけがすべてという暇人ばかりではない。拘束時間は学校にいるときだけで十分だ。

塾で忙しいというのもなんだかなとは思う。私は塾はおろか予備校にも通ったことがないから理解できない。そういう面倒なものには興味が無い。それでも大学くらいは何とか合格したし、、、、

中学生以下の学校の授業というのはだいたいの人が理解できる速度でしか進まないから、はじめの10分で教科書を先に読んでしまえばやることがなくなってしまうのだ。それ以上何を考えても教科書に書いてある以上のことは出てこない。だからすぐ飽きる。

せめて授業の前に宿題を出してくれれば授業中に仕上げてあげるのに、

というわけで宿題の正しいやり方は、前の授業時間にやればよいのであるが、1時間目の授業だとそれが不可能だ。たちのわるい担任の先生は毎朝宿題を集めるのである。もっとピンチなのは授業時間に言われて、はじめて宿題があったことに気づくことが多々ある。そうすると廊下に立たされるくらいしか選択肢が無くなるw。

まあ、高校生くらいになると宿題も出なくなるが、周囲のレベルが圧倒的に上がるので、24時間勉強する勢いのやつには、歯が立たなくなるという反転現象が起きるのである・・・・。



要するに夏休みの宿題は、やらなくても死ぬようなことは無いので、変な業者にお金を払って代行してもらったとしても、子供にとって良いことはないということを理解する必要がある。指導する先生と生徒間の問題ということを、先生も親も認識すべきと思う。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する