mixiユーザー(id:37979390)

2015年07月26日18:24

588 view

【みんな同じだよ】の2種類の受け取り方

岩手中2自殺 担任教諭の認識は
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=3533668




前の記事

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1944477890&owner_id=37979390

で、自殺した村松亮くんの担任の言葉に感動したと書きました。

しかし、残念な言葉もありました。

毎日新聞2015年7月9日の記事
http://mainichi.jp/graph/2015/07/09/20150709ddm012040044000c/002.html

これを何度も読み返しました。

4月20日の担任の記述を何度も読み返しました。

【みんな同じだよ】

この言葉は、2種類の受け取られ方があると思います。

(1) みんな同じだよ。あなただけがおかしいことを考えているわけではないよ。安心してね。(相談者を受容する)
(2) みんな同じだよ。みんな我慢しているんだ。我慢しなさい。おかしなことを言うのはやめなさい。(相談者を拒絶する)

この2種類の【受け取られ方】があると思います。

また、【みんな同じだよ】と言う人も、同じように2種類の意味で言っていると思います。

(1)の意味で言ってあげたら、または(1)の意味で受け取ることが出来たら、深い悩みの渦中の人は、安心するでしょうね。

しかし、(2)の意味で言ったら、または(2)の意味で受け取ったらどうでしょう?

深い悩みをやっとの思いで打ち明けたのに、【門前払い】されたような悲しい気持ちになるでしょう。

ですから、【みんな同じだよ】で終わりにせず、

(1) みんな同じだよ。あなただけがおかしいことを考えているわけではないよ。安心してね。

と、安心させてあげる言い方が良いと思います。

自殺した村松亮くんの受け取りかたは、、、、、、。

担任が、【みんな同じだよ】と言った意味は、、、、、。






【社会問題リンク集】に戻る

http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=37979390&id=1944033001
0 16

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する