mixiユーザー(id:1037907)

2015年06月13日16:53

278 view

みじゅく?

ぶれない、嘘つかない、などどいいながら平気で嘘をつく人たちがいるニャ。

その人たちがどうかするとある程度の立場にあったりするから、騙されたと感じる人たちは当然怒るニャ。

だが、子供たちはどうニャ。

彼等は自分を守りたいと言う気持ちから、平気で事実と違うことを言ったりしてるニャ。

その時の子供たちには、自分は嘘をつくと言うやってはいけないことをしていると言う自覚はないニャ。

自分を守るために都合の良いように話を持って行こうとしてるだけで、それが結果として嘘になったのに過ぎないのニャ。

ありのままを言うかどうかは、その時彼らにとって自分を守るためにどう言えばいいかで、決まっているに過ぎないのニャ。

これは、動物たちの世界で良くある、親が子を守るために敵の前で弱ったふりをして注意をそらさせて離れた所へと誘導する偽傷行動と似ているニャ。

とっさの自己防衛本能からくる、生き延びるための方便の嘘なのニャ。

これはその場しのぎに過ぎないけれど、とりあえず目の前の危機さえ乗り越えれば良いわけニャ。

動物たちの生き残り作戦としては十分に有効なこのその場しのぎの嘘も、人間の世界では勝手が違うニャ。

やり過ごそうにも相手はその場限りの存在では、ないのニャ。

一度ついた嘘は、ばれないように付き続けなければならなくなるのニャ。

そして、事実と違うことがわかってしまった時、子供たちは親から長々と諭されるのニャ。

失った信頼回復の道の長さと険しさもまた、知るのニャ。

事実と違うことを言うのは大きな目長い目で見れば損になるという体験を通じて、多くの子供たちは嘘をついてはいけないと学んで成長していくのニャ。

多くの子供たちが事実と違うことをいうことは嘘と言ういけない事だと学んでいくのに対し、一部の子はその成長が十分でない場合も出てしまうのニャ。

これは一種の発育不全といえるのでニャ。

その発育不全のまま大人になってしまった人たちの中から、平気で嘘をつく人たちが出てきてしまうことになるニャ。

平気で嘘をつく人たちは知性や理性の発達が全体として年齢相応であるため、普段の生活には特に支障がでないので、見過ごされがちになるわけニャ。

嘘はある程度知性や理性が発達していないと、言えるものではないからニャ。

平気で嘘をつく人たちは天性の詐欺師ともいえるが、悪気があってやってるわけではないので、職業的な詐欺師には向かないニャ。

とはいえ、悪意がない分かえって厄介でもあるニャ。

こういう人をトップに据えてしまうと、どんな集団でも対外的な信頼を損ないかねないニャ。

平気で嘘をつく人たちをきちんと見抜き、どんなに能力があろうと、付けてはいけない立場につかないよう、そして、つけないよう、気を付ける必要があるニャ。

一度ついてしまうと、辞めるように仕向けるのは大変だし厄介だからニャ。

とはいえ、平気で嘘をつく人たちが大事な立場につくと、辞めさせないと時と場合によっては取り返しがつかなくなるので、わかったら速やかに辞任を求める行動に出ることが必要と言えるニャろね。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年06月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

最近の日記

もっと見る