mixiユーザー(id:6697069)

2015年06月04日23:55

136 view

勝連城

のたのたしている間にもう一ヶ月以上前のことに…とはいえ、ぼちぼちと。

旅程3日目の5月1日は、ちょと遠出しました。
那覇バスターミナルが全面改修とのことで、代替バス停を探してちょと戸惑いましたが、無事に沖縄本島中部の与勝半島行きのバスに乗れてうるま市勝連町の世界遺産・勝連城(左・中)に。
遠足の小学生の一団もいたりで観光客は多めでした。
前回の時に訪れた中城城よりは小ぶりでしたが、おもろそうしに京・鎌倉に匹敵すると謳われた肝高の阿麻和利のグスクだけはあって、優美な感じではありました。
中城城と同様に復元工事はせっせとやっていて、ウッドデッキの階段も整備されていました。
右は、抜け道ともされた「ウシヌジガマ」。この他にも火の神や御嶽もありました。

グスク前のバス停の傍にはうるま市の観光案内所も併設されていて、出土した遺物(カールした石屋根瓦なんかも)が展示されていました。
うるま市内の史跡も地図で紹介されていたので次に行く場所を決め、観光案内所のお姉さんにバスの乗り継ぎ方法を教えてもらいました。

5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する