mixiユーザー(id:5019671)

2015年05月17日13:53

497 view

タ形(いわゆる過去形)の謎

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【14】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1935528999&owner_id=5019671

 動詞の後ろにつく「た」の働きはなんだろう、という話から始める。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%9F-556028#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88
==============引用開始
デジタル大辞泉の解説

た[助動]

[助動][たろ|○|た|た|たら|○]《助動詞「たり」の連体形「たる」の音変化》活用語の連用形に付く。連用形が撥音便、およびガ行がイ音便となる場合には連濁で「だ」となる。
1 動作・作用が過去に行われた意を表す。「昨日出張から帰ってきた」
2 動作・作用の完了を表す。「原稿をやっと書いたよ」
3 実現していない動作・状態を仮に実現したと考えていう意を表す。「話が出た時点で考えよう」「今度会ったとき話すよ」
4 動作・作用の結果が存続している意を表す。…ている。…てある。「割れたガラス窓から風が吹き込む」
5 動作・存在の確認の意を表す。「あれ、君はそこにいたの」「坊やは今年いくつだった」
6 命令の意を表す。「さあ、どんどん歩いた、歩いた」
7 決意を表す。「もうやめた」「よし、その品買った」
8 (「…たらどうか」「…たらいかがでしょうか」などの形で)助言したり提案したり勧誘したりする場合に用いられる。「この件は継続審議ということにしたらいかがでしょうか」
[補説]4は連体形の用法。5・6・7は、終止形の文末における用法。仮定形「たら」は、多く「ば」を伴わないで「雨が降ったら中止だ」などと使われ、「遅いからもう帰ったら」のように文末に用いられて8の意を表す。
「時きぬとふる里さして帰る雁(かり)こぞきた道へまたむかふなり」〈為忠集〉
「先陣が橋を引いたぞ、あやまちすなと、どよみけれども」〈平家・四〉
「アル犬肉(ししむら)ヲ含ンデ川ヲ渡ルニ、ソノ川ノ真ン中デ含ンダ肉ノ影ガ水ノ底ニ映ッタヲ見レバ」〈天草本伊曽保・犬が肉を含んだ事〉
==============引用終了

 一般には「過去形」と言われるようだが、文法的には「過去」になることは意外に少ない。
 その意味で、「過去形」と呼ぶよりも「タ形」のほうが正確なのかもしれない。
 厳密に考えるとメンドーなことになる。
 駅のホームにいて、入線してきた電車を見て「電車が来た」と言ったら、「た」はどういう働きなのか。一般には「完了」だろうが、「発見のタ」とも考えられる。
 疑問を感じてトピを立てたら、文法に詳しい人が「過去」だと主張する。あとはグズグズ。そもそもなんで電車がバスになるんだ(泣)。
【「電車が来た」の「た」の働きってなんなのでしょう。】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=398881&id=73599044 
 こういう煩雑さを考えると、「タ形」という呼称は適切なのだろう。「ダ」の立場はどうなる、などと言ってはいけない。謎が多いことはかわらない……それを言ってはダメ。
「タ形」の謎……烏骨鶏ってなんであんなに高価なのかわからない……それは「たけー」の謎。ちなみに烏骨鶏は過去形にかけてみた。(←ヤカマシ!)
 非常にメンドーな話に踏み込むのがわかっているので、少しでも気持ちを和ませようとしてるらちい。

 そもそものキッカケは、FBにもらったコメント。
https://www.facebook.com/ryo.morisawa.75/posts/820980271325050?comment_id=821002261322851¬if_t=feed_comment
==============引用開始
半沢幹一氏は以下の連載記事で、「よろしかったでしょうか」という接客表現について書いてました。曰く、「タ=過去」というのは思い込みであり、「このタは、過去ではなく婉曲化による配慮の表現」なんだとか。

そもそも「タ」は過去形(過去語形)じゃなくて、助動詞なんですがw

●[ことばのことばかり13]ありがタめいわく はんざわかんいち(共立女子大学教授)、日本語学 2015年4月号: 45
==============引用終了

 当方の感覚は元記事に書いたとおり。
【43定番の質問/バイト敬語。「よろしかったでしょうか?」 1】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12025480852.html
==============引用開始
 あえて過去形を使うのは、「過去形のほうが丁寧な印象がある」という幻想があるからだろうか。感覚的にはわからなくはないが、信憑性は……。ルーツには、「北海道の方言説」「過去形のほうが丁寧になるのは日本語も英語も共通」などがある(↑「351)」参照)。
==============引用終了

 ちなみに「351)」は下記のこと。
351)【バイト敬語の話──「よろしかったでしょうか?」考 】【1】&【2】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1572.html


 半沢幹一氏はどういう論理で〈このタは、過去ではなく婉曲化による配慮の表現〉としているのだろうか。
 感覚的にはわかるのだが、当方の知識では説明できそうにない(泣)。
「北海道の方言説」も「過去形のほうが丁寧になるのは日本語も英語も共通」説も、論理性があるとはとうてい思えない。
 なんとか言えそうなのは、〈「タ形+疑問などを表わす助詞など」で、丁寧な感じになる〉くらいだろうか。「疑問などを表わす助詞など」というとよくわからないだろうが、要は「か」「ね」「しょうか」etc.……。
 以下、根拠もなく主観だけで書く。こういうことを書くのが得意な人もいるようだが、当方はきわめて苦手(泣)。すべての文末に「気がする」をつけて読んでほしい。
 フツーなら「○○ですか?」と訊くところを「でしたか?」と訊くと、一歩引いた感じになり、やや丁寧な印象になる。これを「でした……か?」にすると、いっそうそのニュアンスが強くなる。おそらく、「記憶がイマイチ曖昧なんですけど……」って感じになるからだろう。
 ……なんて書き方で伝わるだろうか(泣)。
 もうひとつ関係しそうなのは、「曖昧な表現ほど丁寧な印象になる」ってこと。ムヤミに断定するより、ボカしたほうがソフトな感じになる。
 ↑の話関連で言うと、4つの言い回しが浮かぶ。
1)よろしかったでしょうか
2)よろしいでしょうか
3)よろしかったですか
4)よろしいですか

 1)〜4)のうち最もキツい印象なのは、ボカしのない4)。
 これを過去形の「よろしかったですか」すると、なぜか少しやわらかくなる。
「です」を「でしょうか」にかえたほうが、曖昧なのでソフトな印象になる。この場合は、相手の意向を確認しているから、と言ったほうが適切かも。
 二重にボカしている1)がイチバン丁寧な印象で、次が2)だろう。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年05月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31