mixiユーザー(id:40458)

2015年04月29日16:04

140 view

【迷子ひも】を使わないから、身につくもの

どうしても必要ならば、だが、使わないからこそ、身につくものがあるし、
使うから身に付かない躾だってある。

■アナタは使う、使わない?賛否両論の子どもの「迷子ヒモ」と安全な使い方
(It Mama - 04月28日 21:31)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=163&from=diary&id=3394592

私の子供には使わなかった、二人子供はいるが、二人とも
一度だけ迷子になったことがある。

しかし、その一度だけだ。その後、二度と迷子になることは無かった。
経験によって、身にしみたんだろう。親から離れるときは、常に注意を
はらって、目の届く範囲にいることを確認するようになった。

もちろん親も注意するようになり、無意識で
『見えない絆で結ばれている』
ように成長したのだ。

一方で、最近パンを買いに行った時、自分でトレーに取って会計する
お店なのだが、迷子ひもを着けている子供は、目の前にあるパンを
いきなり手で掴み食べてしまっている。

親も注意を払ってないし、子供も好き放題にやっている。見える紐で
結ばれているからこそ、無関心になっているのだ。

また、立ち話をしているお母さん、迷子紐をガードレールに結んでいる
姿を見かけた。まるで犬扱いだ。

もちろん、関心が無いのか、まったく注意を払っていない。

まぁ、便利なモノではあるが、まかせっきりでは、逆に危険な
場合もあるだろう。

車の自動ブレーキがあるからといって、「ブレーキを踏む」
という、ほぼ無意識でやっている運転が、ブレーキの踏み方を
忘れた運転になっては逆に危険なのだ。
2 5

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年04月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930