mixiユーザー(id:40458)

2015年04月08日10:06

203 view

【認知症】介護認定でデータベース化できないの?

昨年82歳で亡くなった父と同じ年齢だ。認知症かどうかは、専門の判断が必要だから
高齢者なら、受け答えに疑いを持つべきだろう。

認知症男性保護せず 2日後死亡
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=3360454

家族でさえも、徐々に進行して行く認知症に気付かない場合もある。
これが他人、それも警察官では判断できないだろうが、
「疑うのが仕事」なんじゃないのかな?

「受け答えがしっかりし不審点も認められない」とあるが、
認知症だと、人によっては、間違いでもかなり断定的に
受け答える(時間や曜日、季節など)

縄張りや行動範囲が決まっている、ホームレスとは見分けが付くはずで
熱があるし家族に連絡して、引き取りを依頼するのが普通じゃないだろうか?
そうでなくても、連れて行った公園を見回る必要があったと思う。

デイサービスを利用していたなら、介護認定は受けていたはず。

介護保険を利用するから、そのデータは厚労省で一元管理されているはず。
個人情報の縛りはあるけど、氏名と生年月日で検索することは不可能ではない。

本人が間違った名前と生年月日を言うこともあるので、下着などに名前を
書いておくとか、身元を特定できる何かは必要だけどね。

実際に私の父は、認定を受けようとしたら、すぐに「すでに取得していますが
期限が切れています」と、地域支援包括センターで分かった。
介護認定を受けていたのに、それを覚えていなかったのだ。

何か対策しないと、どうにもできなくなってしまうだろうなぁ・・・・

2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年04月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930