mixiユーザー(id:10757577)

2015年03月15日16:47

98 view

自動車遍歴〜その5〜

ローバー114GSi(94年式)
フォト


ゴルフを廃車にしてしまってから、3ヶ月が過ぎ、流石に運転は向いていないと…クルマ無しで生きていこうと思っていたのですが、ゴルフで加入していた車両保険から100万ちょいの保険金ドル袋が振り込まれ、やはりクルマが欲しいぞ…と、カミさんに泣きついて、再びマイカー族に復帰・・と、なりました。

ゴルフとの蜜月の間、すっかりエンスーへの道を歩んでいたので、次期クルマ選びには迷いはありませんでした。

NAVI誌や徳大寺師匠の影響が大きく、すっかり英国車党になっていたからか、不思議な程ローバー114に絞っていったのですが、その経緯の記憶が薄いのです、対抗車種とかも考えなかったような…
あえて言えばVWポロくらいか?
でも日本導入前だったし…

大分から大阪の枚方店へ転勤する直前のタイミングでCGを読んでいたところ、ローバーが期間限定キャンペーンをするとの広告記事があり、これは!と思って大分ローバーで実車を見た後、ローバージャパン大阪支店に電話して、購入の意思と希望色を伝えて、キープして貰いました。
ブリティッシュレーシンググリーンは押さえておかないと、すぐにSold outになりますよ…という、営業氏の話しは本当だったのか?今となっては分かりませんむふっ

そして、大阪は香里園に引越し、確か大阪の隣駅の塚本だったか?
ローバー大阪支店に向かって購入手続きをしました。
なんか割と古い店舗でした、一昔前の役所っぽい感じ(^^;;

そして納車当日、香里園のマンションに営業車に連なってやってきた
「ローバー114GSi」ぴかぴか(新しい)
サイドに「Special Limited」のステッカーが貼ってあるものの、ごく普通の114です。
フォト


199万円の車両価格が、期間限定30万円OFF!との謳い文句でしたが、期間終了後、169万円が定価になりました〜
流石はローバーです! フェアプレイ政策♫

第一印象は、ゴルフと の比較になりますが、狭いな〜と。
特にハンドルと膝の距離が近くて当たるのが、気になったものです。

運転感覚は、CVTの浮遊感は気に入りましたが、段差越え時のリアの挙動が落ち着かなかったり、小さいクセに重たいハンドル…と、ネガな部分も気になりました。

この頃のドライブコースは主に生駒方面、何故なら京都も大阪市内も渋滞が多かったから…
なので奈良方面に向かう機会が増えました。
駐車場はマンションの1階にあって、屋根付きが嬉しい〜

初期点検とかはローバー大阪支店までは行かずに、近場の出来たばかりのローバー香里で済ませましたが、間もなくして長野へ転勤となりました。

ここ、長野もクルマ社会です、温泉に買い物に大活躍、ここからなら東京へも大した距離では無いので、店長会とかのタイミングで度々帰省していました。

そしてここは雪国でもあります、初めてスタッドレスタイヤなるものを購入して、雪道に飛び出しましたが、ちゃんと制動力があるのにビックリしたものです。

この地での車検や修理は、ファーストカー長野という篠ノ井にある、ローバーやアルファ、フィアットを主に扱うお店にお願いしていました。
車齢も若かったので故障は無かったのですが、雪道の轍で出来た真ん中の積雪で、オイルパンを擦って駄目にしてしまったのが、初めての部品交換となりましたw
フォト


その後、一旦東京勤務に戻って1年程経過した後、再びの長野勤務… この時は単身赴任となりました。
が、1年程で間もなく本社勤務となり東京へ戻り、主治医はミニ丸山→トイボックス、と変遷しました。

ミニ丸山も良かったのですが、入庫タイミングの担当者次第な感じで…
丸山氏の対応時は、興味深いお話しが聞けて楽しかった(^^)
最初に伺った際114を預けた後、最寄り駅の八広まで、営業車らしきミニで送ってくれたのですが、年配のおじ様(おじーちゃん)もしかすると丸山兄弟のお父さんでは?

その後は114をメイン扱い車種にしている宇都宮のトイボックスさんで車検を通していましたが、近年毎年のように発生するマイナートラブルの度に入庫する江東区の石山自動車さんに、次回からはお願いすることになりそうです。
(宇都宮詣での帰りの餃子…は、捨てがたいのですが…)

114の好きなポイントは、90年代車でありながら、事実上80年代のメトロのままのボディシェル、その上、81年の発表時でさえ新しさは感じられなかった…という、70年代の香りさえ漂うクルマ、という辺りか?

スバル360のところで触れましたが、自分にとってフロント窓廻りの風景、佇まい、はとても大切な部分で、114の良い古臭さは、この窓廻りにもありそうに思います。
フォト


そして小さいながらも後席を折り畳めば、下手なワゴンも真っ青な積載能力が光ります
フォト


予防的にパーツ交換していますが、そろそろ2巡目に差し掛かりました、
まずはエンジンマウントを何とかしたいかな?
20年が経過しましたが、乗れる限り維持していきたいと思います。

8 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年03月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最近の日記

もっと見る