mixiユーザー(id:40458)

2015年03月14日14:33

304 view

【BGM】本人による裏話

レコード会社時代、ドラクエのレコーディングを行った
エンジニアのT氏と、その頃の苦労話を聞く機会があった。

■マリオ、ドラクエ…なぜ昔のゲーム音楽は耳に残るのか?
(日刊SPA! - 03月14日 09:42)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=81&from=diary&id=3318919

すぎやま氏は音が3つしかなく、しかも効果音で1ch使うから
実質2音で作らなければならないことや、エフェクトが無く
ビープ音でどうするか苦労したようだが、楽しめた仕事だったそうだ。

また、当時のエンジニアなど、色々なアイデアを総動員して、
擬似的なリバーブ効果を狙ったものや、効果音が割り込んでも
元の演奏に復旧するプログラム、1chを切り替えながら
演奏させたり・・・。(だからピコピコになってしまう)
私も苦労した一人だ。

昔のBGMは、音の数の制限があるから、和音はアルペジオ
でしか表現できず、ドラムを使おうものなら、ベースとドラムは
1chで効果音と同じチャンネルを使っていたほど。

だから、アレンジを考えるとき、ベースの音色は
1.ベース
2.ベース+ハイハット(ノイズを使う)
3.ベース+バスドラ
4.ベース+スネア
これを切り替えながら演奏させるんだなぁ・・・

効果音が入ると、なくなってしまうけど、マスキング効果で
気にならないように調整するのだ。

コーラスやエコーの場合は、2ch使って交互に発音。
リバーブはキーオフしても音が小さく出ているなどなど、
もう、作曲というより、パズルのようになっていく。

そんな環境でも、場面によって一瞬で雰囲気を切り替える
必要があるので、メロディが最も重要になってくる。

しかし・・・、印象に残りすぎるメロディだと飽きられるのも早い。
そこで、雰囲気を重視したメロディで、印象に残らず、
繰り返し聞いても飽きないものが求められる。

だから、メロディだけ聞いても、ちょっとヘンとか、難解で
覚えにくいレベルになるのだが、このあたりは難しい。

コツは、口ずさもうとすると、途中で音程が分からなくなるけど
頭の中では、ちゃんと覚えているメロディ。

これ、伝えるのは難しいけど、「頭の中で無い音を補完」する
現象で、いわゆる音の「錯視」とでも言ったところでしょうか。

---

8ビット時代のゲームは、その世界を自分のイマジネーションで
広げて遊ぶことが出来た。空想力がBGMにも影響していたんだと思う。

でも、ゲームの世界が現実に近くなり、音楽も現実になってくることで
映画のような作りになってくる。

こうなると、一方的に受け取るだけで、イマジネーションの面白さは
失われつつあるなぁ。(だからマインクラフトがヒットしたのか?)

どちらにしても、ゲームのBGMは、場面の雰囲気を明確に表現
しているので、使いやすく、その根底にあるものも、ちゃんと考えられて
作られているのだ。

しかも、無い音を補完せざるを得ない作りが基本になっているから、
ただ音楽を鑑賞するのと、ちょっと脳の使い方が違うんだと思う。

後にアレンジバージョンが出たとき「これだ!」と思った人もいれば
「なんか違う」と思った人もいるはず。イマジネーションの違いだろうね。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年03月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031